PSO2:NGSの「クリエイティブスペース」に関する情報をまとめ
公式の略称は「Cスペース」。2023/6/7(水)実装でNGSでマイルームが超進化!。全プレイヤーが無料で島を貰えて、地形の整地、建築、マイルーム、外装、ギミックもカスタマイズが可能になります。情報をまとめる総合まとめページです。
ビルドパーツの仕様を追記。ビルドパーツの仕様をデータベースに反映中
文字クリックで飛べる目次
マイルームはクリエイティブスペースとして実装
- PSO2:NGSのマイルーム機能は実装されますか?
-
2023/6/7(水)の大型アップデートで、マイルームに相当する機能として「クリエイティブスペース」が実装予定です
- クリエイティブスペースでは何が出来ますか?
-
マイルームだけでなく、地形の整地、建築、内装、外装を自由につくることが出来ます。他のプレイヤーとコミュニケーションも可能です。チームルームも同様の機能を予定
- PSO2:NGSにPSO2のマイルームは共有、引き継がれないのか?
-
PSO2にあったマイルーム機能、アイテムは共有、引き継ぎ出来ません。ただしNGSでも人気のグッズは段階的に新たなグッズとしてSGで配信していく予定
- クリエイティブスペースは無料、プレミアムの違いはありますか?
-
クリエイティブスペースは1つのアカウントにつき各シップ毎のスペースを無料で1個使用できます。プレミアムセットに加入していると更にもう1個スペースを使用することができます。それぞれのスペースで広さや利用できる機能に差はありません
ロボアークス
マイルームが進化して部屋どころか空間で建築したり、地形も変えたりできる「クリエイティブスペース」となりました。マイクラみたいなことができる
今後何か新情報があれば追記
島を自由にカスタムできる
- クリエイティブスペースの始め方
- ストーリー初めてすぐのタスク「アークス建築研究員からの依頼」をクリアすることで、リューカーデバイスやメインメニューのコミュニケーション内の「クリエイティブスペース」から、注目のクリエイティブスペース、フレンドのクリエイティブスペース、クリエイティブスペースの検索など、他人のクリエイティブスペースへの移動が可能となります
- 多キャラで1からやる場合でもすぐに行ける
- リューカーデバイスから移動、設計図の検索ができる
- クリエイティブスペース内から出るときは“イニシャルテレポーター”を使用
- 初期状態ではイニシャルテレポーター(外に出る時用)、家が1軒ある
- Cスペース全体の設置容量がある。ただし大量に設計図からコピーしまくっても余裕がある
- 最初から全プレイヤーがそれぞれ1つの「クリエイティブスペース」を保有
- AC課金でスペースを追加「プレミアムCスペース」「レンタルCスペース01」で増やすことができる
- クリエイティブスペースの規模は300m×300mくらいのスペース
プレイヤーの入場、編集権限の数
- 最大100人
- 誰でも散策できる
- 権限ないと編集はできない
- 同時に最大12人
- オーナーが編集権限を付与する
- 編集ができる
アイテム登録制でアカウント単位
クリエイティブスペースの「登録」仕様
- クリエイティブスペースで配置可能な建材や家具などのオブジェクトは、全て登録して利用する仕様
- そのため、アイテムパックや倉庫を圧迫しない
- 1回の登録でアカウント情報に登録され、全シップ、全キャラクター共通で使用可能
- 同じオブジェクトを複数配置することが可能
- 1回登録してしまえば使いたい放題
すべてのビルドパーツの仕様・検索データベース
知っておくと便利な小技・設定まとめ・解説動画
クリエイティブスペースの知っておきたい小技をマニュアルみたいにまとめました。やるなら是非知ってほしい内容です
PSO2NGS(ニュージェネシス)のクリエイティブスペースで知っておくと便利な小技まとめはこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】クリエイティブスペースで知っておくと便利な小技まとめ
PSO2:NGSの「クリエイティブスペースで知っておくと便利な小技・テクニックまとめ」をまとめ。クリエイティブスペースは出来ることが多く素晴らしいですが、やり方、使い方が分からない部分もあります。なので、知っておくと効率よく、便利に楽しめる小技・テクニック集(14個)を紹介。基礎的なことからオプションの使い方と違い、応用まで。テキスト、画像、動画で分かるマニュアルとして作りました。今後増えたら追記します。
チーム機能、スペースとマグ
2023/8/2から遂にNGS版のチームルーム「チームスペース」が実装!
2023/10/11からはチームツリーのNGS版「チームマグ」も実装!ブースト貰えるから知っておきたい
PSO2NGS(ニュージェネシス)のチームスペース機能・仕様まとめはこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】チームスペース機能・仕様まとめ【チームルームの進化】
PSO2:NGSの「チームスペース」をまとめ。遂にNGSにチームルームの機能が進化し、クリエイティブスペースのチーム版として実装。基本は同じ仕様ですが、チーム掲示板や設計図の違いや作成条件があるので知っておきたい。仕様、機能がわかります。
PSO2NGS(ニュージェネシス)のチームマグのブースト・違い・仕様まとめはこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】チームマグ機能・仕様、ポイント集め方まとめ【チームツリー】
PSO2:NGSの「チームマグ」をまとめ。NGSにもチームツリーならぬ、「チームマグ」機能として2023/10/11に実装。仕様がPSO2と大きく異なること、強力なブースト効果で今後は必須と言える機能なので全プレイヤーが知っておきたい。仕様比較、ブースト効果、レベル上げ、チームポイントの集め方、運営するための注意、チーム解放メリットがわかります。
ビルドパーツや家具を拡大、縮小、カラー変更可能
クリエイティブスペースの「ビルドパーツ・家具」仕様
- 登録はチケット制で1つ登録すれば何個でも置ける
- ビルドパーツはを回転、スケール(拡大、縮小)、カラー変更が可能
- パーツごとに可能かどうか異なる
- 端末系ビルドパーツは設置可能数、設計図保存に制限があるものがある
- ビルドパーツを重ねたり、めり込ませたり自由に干渉させる配置が可能
- ビルドパーツによっては表示設定、接触判定を設定できる
- 見えないけど透過する隠し通路
- 見えてるけど通れない見えない壁
- ビルドパーツは空中にいきなり置くことも可能
- 地面にあるかは関係なく設置可能
- ビルドパーツは空中移動しながら配置可能
- ギミックを設定できる
- ビルドパーツに送受信するかどうか、送信条件、受信後の動作などを設定して連動したギミックが作れる
- コネクトIDを合わせることで送受信か出来るようになる。例えば送信コネクトIDが1なら、受信も
- 連動は1対1、1対多が可能
- 例:ジャンプしてスイッチON
- 例:アクセスすると扉が開く
- 例:オブジェクトを取得すると、次のオブジェクトが出現する
- アンドゥ(戻る)機能は実装されない
- 複数のプレイヤーが同じ部屋を同時に編集できるようにしたことが主な理由で実装が厳しいと公式が話している
ロボアークス
例えば、自分より小さい建物、大きい建物を作ったり、マイクラみたいなドットのオブジェクトみたいにすることも可能
マイルームどころかシティが作れてしまう
ビルドパーツの入手方法
入手方法 | 詳細 |
---|
ビルドパーツの購入(GP) | ジェネシスポイントで交換 マイショップ出品不可 |
ビルドパーツの購入(SG) | スタージェムで交換 マイショップ出品不可 PSO2で実装された過去のマイルームグッズがビルドパーツとなって販売 |
ACショップでパーツセットを購入 | スクラッチと異なり、テーマごとにビルドパーツのセットを買い切りでACを使って購入 |
ACスクラッチ | ACスクラッチでも販売されることがある |
キャンペーン | 期間限定でキャンペーン、イベント、タスクなどから入手できることがある |
アプデで追加されていく
ジェネシスポイント(GP)
ジェネシスポイントの使い道、集め方
- ジェネシスポイントGPの使い道
- ジェネシスポイントでビルドパーツと交換
- NPCアーチェの素材アイテム交換ショップ
- ジェネシスポイント(GP)の入手
- 自分のGPツリー(ビルドパーツ)で1日1回
- アーチェのタスク
- ウィークリータスク
- 他のプレイヤーのCスペースのGPツリー
PSO2NGS(ニュージェネシス)のジェネシスポイント(GP)の効率のいい集め方はこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】ジェネシスポイント(GP)の集め方
PSO2:NGSの「ジェネシスポイント(GP)」の集め方をまとめ。略称はGP。主にクリエイティブスペースのビルドパーツを交換するのに使う。クリエイティブスペースを遊びやすくするなら重要。毎日、毎週集めていく必要があります。集め方、使い道を記載。
自キャラの分身を配置可能
クリエイティブスペースの「自キャラの分身を配置する」仕様
- ビルドパーツで自分のキャラクターの分身を配置することが可能
- ビルドパーツ「アークスデコイ」(ビルドパーツGPショップで3500GP交換)が必要
- 複数設置可能
- セリフが出る(詳細が不明だが紹介動画では特定のセリフをしゃべってた)
ロボアークス
まだ詳細やキャラ数や自キャラのポージングの制限が不明ですが、更に自キャラのコピーも配置できてしまうので、再現したり、シティの住人設定にできますし、自キャラの集合撮影会なんてのも可能になってしまう
ハウジングコンテンツにとどまらない遊び方も可能
PSO2NGS(ニュージェネシス)の自キャラを配置するアークスデコイ使い方はこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】アークスデコイでCスペースで自キャラをコピーして置く方法
PSO2:NGSの「クリエイティブスペース内で自キャラを置く方法」をまとめ。クリエイティブスペース(Cスペース)では自分のキャラをコピーして配置することが可能。配置はビルドパーツ「アークスデコイ」を使って出来るようになるので、使い方、仕様、注意、アークスデコイの入手方法を記載。
設計図で複製、他のプレイヤーに公開可能
クリエイティブスペースの「設計図」仕様
- 設計図を登録して簡単に複製できる
- ビルドパーツ「設計図端末」を設置して登録する
- 設計図保存対象の近くに配置して向きを揃えて端末の裏に保存したい建物が来るように配置して登録
- 登録した設計図のパーツがあれば簡単に複製が可能
- 設計図の登録保存は最大20まで
- 設計図は公開&他のプレイヤーが使える
- 他のプレイヤーに配布可能で検索して探せる仕組みがある
- 他のプレイヤーが作った設計図は対応したビルドパーツがあればそのまま複製できる
- 対応したビルドパーツを持っていない場合はその部分が空白となって展開される
- 他のプレイヤーが作って設計図をアレンジした構造物は編集できない
- 他のユーザーに改造されて最初に作った人のモチベ低下のデメリットがシンボルアートの時にあったのでコピーできたものは編集できないようにしたい
クリエイティブスペースのハウジングコンテンツ一覧
- ビルドパーツの中には回転、スケール、カラー変更出来る
- 地形の整地、山、地面の凹凸を作れる
- マイホームを建築
- 部屋の内装、グッズを置いてカスタマイズ
- 木やプール、オブジェなど外装も作れる
- ギミックが作れる
地形の整地、山、地面の凹凸を作れる
- 地形の整地ができる。へこませたり、山にすることも可能
- カーソルをを合わせて設定が可能
ショートカットメニューに戻る
マイホームを建築
- マイルームからマイホームへ進化
- 線に沿って家の壁、階層、窓の場所も建築できる
- 線に沿う形以外でも斜め置きも可能
- 建物は複数建築が出来る
ショートカットメニューに戻る
部屋の中をカスタマイズ
- PSO2のルームグッズより自由に家具や小物を配置可能
ショートカットメニューに戻る
木やプール、オブジェなど外装も作れる
- 外の自然や建築物などの外装も作れる
- 3階建ての家、結婚式場風、キャストの格納庫風、ラッピーのオブジェクト、ナイトプール風
- 他のプレイヤーを呼んでコミュニケーションが出来る
ショートカットメニューに戻る
連動するギミックが作れる
- 設置したビルドパーツと連動する設定が可能
- プレイヤーのアクションを設定して、アクションに応じて動く、出現、クリアリザルト、スタート判定など表示
- ビルドパーツに送受信するかどうか、送信条件、受信後の動作などを設定して連動したギミックが作れる
- コネクトIDを合わせることで送受信か出来るようになる。例えば送信コネクトIDが1なら、受信もコネクIDが1のものが連動する
- 連動は1対1、1対多が可能
- 活かし方例
- 自作のフィールドレース
- ジャンプしてスイッチON
- アクセスすると扉が開く
- オブジェクトを取得すると、次のオブジェクトが出現する
- ダンジョンのような遊び方
ショートカットメニューに戻る
ACビルドパーツセット一覧
アンケート
改善のためのクリエイティブスペースのアンケートがありました
PSO2NGS(ニュージェネシス)のクリエイティブスペース第1回アンケートまとめはこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】初のクリエイティブスペースアンケートの内容まとめ(40SG貰える)
クリエイティブスペースの初のアンケート内容まとめ
実装されたばかりですぐに出る過去最速のアンケートとなりました。期間が決まっているので注意
スタージェムも貰えるので出来ればやっておきたい。
概要、実際のアンケート内容を記載。備忘録として内容を残します。
開発準備特別票
アイテムと交換できる事前の準備
PSO2NGS(ニュージェネシス)のクリエイティブスペース開発準備特別票まとめはこちら
あわせて読みたい
【PSO2NGS】クリエイティブスペース開発準備特別票まとめ
クリエイティブスペース開発準備特別票についてまとめ。2023/6/7に実装されるクリエイティブスペースに向けた準備アイテム、後日実装のアイテムと交換可能。最終的に集め方・使い道・交換レートがわかるように記載。
PSO2で出来ることの違い
PSO2のマイルームで出来ること
- ルームグッズを設置して自分だけの部屋を作れる
- 設置したものによっては演奏、ミニゲームなどもできる
- 他のプレイヤーが入れるので交流ができる
- クラフト
- サポートパートナー
ロボアークス
今後比較するために記載。NGSではPSO2と違い、オープンフィールドのゲームなので同じことというかは違いが生まれると思います。
皆さんはどんな機能がほしいですか?
まとめ
NGSのクリエイティブスペース(マイルームの進化)まとめ
- 2023/6/7(水)の大型アップデート「PSO2NGS ver2」で実装
- マイルームどころか地形、家を作ったり、空間に自由にものを置ける
- ギミック設定してプレイヤーのアクションに応じて連動可能
- PSO2のマイルーム、関連したアイテムは共有、引き継ぎ出来ないが段階的に新たなグッズとして実装していく
- マイルームが進化し、クリエイティブスペースとなって実装
ロボアークス
実装されたらアイテムデータベースにしたり攻略内容も載せていきますね!ずっといじってそう
新しい情報分かったら追記していきます!
コメント
コメント一覧 (38件)
マンション?アパート?みたいな作りの廊下があって、自分部屋を出ると隣に別の人の部屋の扉があるみたいなのがあったら楽しいそう
『この度隣に越してきました〜どうぞよしなに〜』みたいなのができそうw
まともなクオリティならそれでいいかな
PSO2みたいなマスに置く感じの何時代だよってレベルの低クオリティな物じゃない限りだいたいオッケー
PVで流れてたキャストの修理工場?みたいなの楽しそうだった
今まで追加されてきた新コンテンツはどれも微妙なのが多かったけど、これは普通に良さそうで楽しみ。ただ、春以降てのが遅い。
遅くても良いので優良実装をじっくりと頑張って欲しい
微妙なものやバグだらけの物を出されるくらいなら後1年くらい遅れてもいいよ待つわ
ルーム用の専用空間でNo Man’s Skyの基地建設をやる感じか
みんなで共有するようなフィールドじゃなくて個人毎の隔離空間だろうね
巨大なマイルームの中に建築できるイメージかな。
それでもこれ実現できたら14のハウジング超えそうで期待してる。
ギャザリングアイテムの回収ができるようなルームグッズがあるといいなぁ…農園作りたい…
さすがSEGAさん!わたしたちの予想のはるか斜め上をいくトンデモマイルーム(てかマイ箱庭?)を出してきましたね~www理想のマイハウス建築も楽しそーですが、個人的には将来的にギャザ素材を庭で栽培・収穫できるようになったり、品種改良できてマイショで販売したりできるようになって欲しいですねえ(^^)ただ一つ心配なのはこれ来春に実装ってことは、スティア実装のあとも冒険はハルファが続くってことなんかなあ?宇宙編はまだまだ先ってことか?
すごく面白そうだけど自分のセンスじゃ機能使いこなせない気がする
おもしろそだけどコストどんだけかかるんだろ…ガクガク
PSO2時代と同じで、当然課金・無課金との格差はあるだろうね。
スクラッチとかにもねじ込まれてきそうだし。
マイショでもSGでも入手不可の課金者のみの特殊な差別化は欲しいね。
運営に何にも貢献していない無課金に、ハイクォリティな充実したコンテンツをフルで満喫されたら課金者は胸糞だしな。
しかし、課金仕様だとしたら重課金待ったなしやな、コレ…。
登録制なのも厄介ですね。
チームルームがそうなるのかもしれないけどみんなで大きな1つの家とか作りたいな・・・個人でどんだけ良い家作っても自分で楽しむだけじゃモチベ保てないからな
どうせ数かコストかで制限はかかると思うがチムメンが増えたりするとチーム全体の使えるコストが解放とかあったらチームメン集めとにか熱が入りそう
ギャザとか雪山のスケボとか色々配置できるようになったら更に夢は広がるな
課金制で畑や生簀を設置して、ギャザリングアイテムを少量だけ入手できる使用とか実装してくれると嬉しいかな。流石に鉱石や換金アイテムを取れるようにしろとは言いませんけど。
細かいことっすけど記事冒頭の
2022年春実装予定。情報をまとめる総合まとめページです。
は2023年の日付ミスっすかね?
ミスですね!ありがとうございます~修正しました
キャラ分身・・・多キャラ民の理想郷が実装される!
クリエイティブスペースの動画を見たが、PS4版では非常に処理が重くなりそうな仕様だった(PCからPS4に移植された建築要素のあるオープンワールドアクションゲームでは建築物が増えると処理が重くなることが確認されている)。
土壇場になって、クリエイティブスペースがPC版限定になる可能性は十分にある。
サイズ調整、角度変更、色変更とかができて
コストも複数の家が建てれるのを見るに無限は無いにしろ多めにありそう
高さとかの制限がなければ等身大ガンダムとかつくる人が出てきそうだな
最悪寝かせれば高さ問題もないしそんな感じのシーンがあった気がするしいけるな
できれば他のユーザーがアップロードしてくれたエディットキャラをレンタルできるとかほしいけど課金しなきゃろくにパーツ手に入らない現状のシステムだと難しいかな。
旧で登録したミュージックディスク等の再生機能はあるんでしょうかねぇ
情報はまだですが出来たとしてもマグデバイスに登録したものになりそうですね
UIが死ぬほど使いにくい
さすが小高
散々リソースつぎ込んでこれ?というのが正直な感想
エネミーも置けて、コクーンのようなものまで自分たちで作れ、面白いダンジョンはシェアくらい出来ないと…
限られたスペックならこんなもんかなぁって感想
とりあえずUIの改善が急務だわな
テストしていて使い辛いとか思わなかったのかなぁ
一部岩壁は撤去できませんが、クリエイティブスペースの設置限界範囲は正方形にしたエアル:基礎で75✕75✕高さ74?でした。
中央が気になる人用の情報
設計図端末が床の上にあると、建築物を設計図化するときの範囲指定に床パーツが含めませんでした。設計図端末が地面にあると大丈夫だったので、下方向に範囲指定できない今の仕様では注意が必要っぽいです。
クリエイティブスペースって、原神の塵歌壺の丸パクリで草w
しかも劣化しとるしww
別鯖で登録した設計図は他鯖もつかえるのか知りたいにゃん
こんど自分でやってみるにゃん
6/7以降にシップ移動していませんが、キャラ単位ではなくシップ単位で設計図が共有されているので、おそらく設計図も移動出来ない見込みです。もし確認できたらぜひ共有頂けると助かります!
質問 クリエイティブカテゴリーのシーナリー、アミューズメント、コミュニケーションこれらは何を意味しているのですか?
こちらはただのカテゴリーとして自分で決めれるだけですね
ありがとうございます
設計図の累計ダウンロード回数とありますがダウンロードした方のクリエイティブスペースに訪問する事って出来ないのでしょうか? 自分が作った設計図がどのように設置して使ってくれているのか気になりましてコメント書きました。
クエスト獲得の5500ジェネシスポイントは
どうやって使うのですか?
GPに加算されてる、あれは週で獲得出来るクエストGPの「現在P/上限P」を表示してるだけ
ありがとうございます。