メニュー
PSO2NGSのアップデートアップデート
NGSイベントキャンペーンキャンペーン
始め方・スペック・初心者攻略PSO2NGSの始め方、基本情報
ワールドマップまとめワールドマップ
クラス・スキルツリーまとめクラススキル
武器、防具、PAアクション、最強比較武器・防具・PA
装備強化
特殊能力特殊能力
モノタイトギャザリング
緊急クエストのアイコンクエスト
タスクNPC
PSO2NGSのキャラクリ・SS撮影まとめキャラクリSS
全エネミー図鑑まとめエネミー

NGSのプレイヤー関連プレイヤーシステム
コミュニケーション
クリエイティブスペース情報まとめクリエイティブスペース
ラインストライクのアイコンラインストライク
公式関連
サイト運営
ロボアークスPSO2NGS攻略

ロボアークス
PSO2 NGS専門の攻略情報をPSO2の頃から合計10年運営

不足しているところ、更新が必要なところは徐々に改善します!

【PSO2NGS】ダークファルス・ソウラスの高難度クエスト「星滅の表徴」Rank1,2まとめ(スターレス)

コメントする・見る
【PSO2NGS】ダークファルス・ソウラスの高難度クエスト「星滅の表徴」まとめ(スターレス)

PSO2:NGSの常設クエスト「星滅の表徴」をまとめ

Rank1は2023/08/09(水)実装、Rank2は2024/06/19実装4人用の高難度コンテンツ。ダークファルス級スターレス「ダークファルス・ソウラス」として実装される新たなDF。Rank2は挙動が変わる攻撃もあります。

攻略、ギミック、ドロップ情報も含めてまとめ。

更に壁対策の保険装備・回避方法、杖コアの衝撃波対策、第1形態終わり際のコアにロックして一気に移動する方法など追記

6/19実装後のRank2の攻略情報と対策、全ドロップをまとめ

文字クリックで飛べる目次

超大型スターレス「ダークファルス・ソウラス」の高難度クエスト

超大型スターレス「ダークファルス・ソウラス」の常設クエストの場所
項目詳細
クエスト名星滅の表徴
種別常設クエスト
場所中央リテム
出現エネミーLv.Rank1:Lv.75
Rank2:Lv.90
固定報酬なし
初回クリア報酬Rank1:VG「アイナ(3D)」、VG「マノン(3D)」
Rank2:なし
推奨能力値Rank1:戦闘力3750以上
Rank2:戦闘力4200以上
有効な属性光属性
クリア条件対象エネミーの討伐
受注条件推奨能力値以上
失敗条件5回戦闘不能(パーティ全員で)
15分の時間経過
説明中央リテム周辺で、”ダークファルス・エイジス”に比肩する強力なエネルギー反応が確認された。アークス各員は、当該ポイントに急行し、迫りくる未知なる脅威を排除せよ
アシストNPC
参加人数1~4人
Rマグ効果〇(リテム)
実装日2024/06/19:Rank2実装
2023/08/09:初実装

エネミーの攻撃パターンに慣れてカウンターも決めやすくなっても、火力的に強い特殊能力や、武器・防具の威力倍率載せて盛らないと時間が足らない場合があります。行き詰ったら装備の見直し推奨

  • 前から言われていた高難度コンテンツのパーティクエストの位置づけとして実装
  • Rank1実装時点では公式曰く「初回クリアはほぼ不可能な見込み」「実装時のダークファルス迎撃戦R.2より難しい調整」とのこと
    • 実際、装備整えて、動きにも慣れないとクリアできない難易度
  • 2024/06/19からはRank2がウィークリータスクの対象でクリアすると20SG
  • 戦闘力が足りない場合は武器や防具+90の強化、7スロットでOP付けしているか、スキルポイントはメイン、サブすべて振っているか確認

Rank1、2のDFソウラス第1形態の攻略・ギミック

色が赤色エフェクト、黄色のラインが混じってる攻撃は「ガード・回避カウンター不可」必ずライン外へ移動

DFソウラスの第1形態
よく見ると登場時に腕のコア光っててヒントになっている
Rank2パターン攻略
DFソウラス_リテムのRマグが適用
準備としてリテムのRマグにエサ、攻撃バフがあるか確認
リテムのRマグが適用される
そのため、攻略に関わる攻撃+5%が発動している時のほうがオススメ
(Rマグの発動状況はシップ別)
門召喚の攻撃がガード・回避不可攻撃になっているので移動して攻撃
門召喚の攻撃がガード・回避不可攻撃になっているので移動して攻撃
Rank1ではガード・回避可能だったが、不可の攻撃になっている(赤いエフェクト、黄色のライン)
カウンター取りながら攻撃は不可なので、必ずライン外から攻撃する
遠距離攻撃メインならフィールド端も安置なので利用可能
ポッド3つ破壊後に腕のコア露出を狙う
ポッド3つ破壊後に腕のコア露出を狙う
Rank2でもポッド破壊は同じ。ただし、攻撃が激しくなっている
ポッドを周囲に展開。ポッドは一定間隔で範囲内を攻撃
ポッドを3つ破壊すると片腕のコアが露出。コアを攻撃出来る(ポッド3つ破壊ごとにコア露出あり)
腕のコアは一定時間後に閉じるので露出しているときは腕のコア優先がいい
ポッドを攻撃している時はDFソウラスの攻撃も見えるように位置取りやカメラアングル意識するのを推奨
DFソウラスRank2は両腕のコアを破壊するとダウン
両腕のコアを破壊するとダウン⇒お腹コア
両腕のコアを破壊するとアナウンス「体制が崩れます!攻撃のチャンスです」が入り、ダウン
腕コア露出中にBREAKした場合、倍率や再度腕コアに攻撃するためにはポッド破壊が必要になことを考慮しうて、そのまま腕コアへの攻撃推奨。その後、腕コア破壊⇒ダウンしてお腹コアを攻撃できる
火力やマルチメンバーによるがBREAKも連続で狙うことも。BREAKしたらフォトンブラスト撃てるとダメージ稼げる
HP半分で柱の上の2つのコア破壊。Rank2はガード・回避不可のエリアが上に昇ってくる
HP半分で柱の上の2つのコア破壊。Rank2はガード・回避不可のエリアが上に昇ってくる
HP半分まで削れると、アナウンス「フィールド下方に高エネルギー反応」が入る
下方にいるとプレイヤーに継続ダメージ、ガード・回避不可の攻撃で徐々に攻撃範囲が上に昇る
Rank1より、細永い段階的な高さの柱が立ち、柱の先に左右それぞれコアが出現
柱の登り方は複数ある
①慎重にジャンプ(安全だが他の方法の方が早い)
②コアを直接ロック→タイミングよく、回転してるDFソウラスの腕や背中をワンモアジャンプし続けて登る(Boのアドオンスキルのみで出来る)
③コアを直接ロック→上下方向に接敵性能(もしくは途中まで登って横移動できるPA)のあるPA使うのがオススメ(特にサブBoでもソウラスに有効なのでブーツPAサージングインパルス2回+ステップでいける)

左右のコアはアサルトライフルの場合、真上からチャージの貫通するレイジングショットで効率よくダメージ稼げる
時間内に2つの設置コアを破壊できると、ダウン
破壊できないと、上側含めてガード・回避不可の攻撃を食らい戦闘不能回数が増えてしまう。必ず分担して破壊する
左2人:右2人に分かれて破壊する
ダウン後は頭のコアに攻撃→ダウン後お腹コア
ダウンもしくは攻撃完了すると第2形態へ移行
尻尾も破壊可能だが、Rank2でも壊す必要はない破壊すると上から飛ばす攻撃がなくなる
ただし破壊できるがあまり影響ないのでスルーでよい

前半HP半分になったときの塔の上のコアを壊す時、塔を出している途中でBoのワンモアジャンプでタイミングよく踏みつけることでジャンプし続けて塔を登ることができます

Rank1、2のDFソウラス第2形態の攻略・ギミック

色が赤色エフェクト、黄色のラインが混じってる攻撃は「ガード・回避カウンター不可」必ずライン外へ移動

安置がなぜか誤字ってるけど変換ミス
Rank2パターン攻略
第2形態開始時、ガード不能攻撃あり。4隅→中央上→左右下に移動しつつ→最後は中央上
第2形態開始時、ガード・回避不能な攻撃あり。4隅→上に移動してソウラスのブロックを避けるために上や下に移動。最後は中央上のみ安置
第2形態になると、開始時にガード・回避不能の攻撃を行う
最初はフィールド4隅が安置
次に上の足場に昇り、目の前のブロックが来ない場所に移動する(例:中央上の場合は→左右下どちらかに移動しソウラスのブロックを避ける)
最後に中央上以外の安置がなくなるので登り終了
終了後にソウラスは杖を突きだす攻撃
動きは上記の動画参照
DFソウラスのRank2も予兆範囲が複数出る連続攻撃
予兆範囲が複数出る連続攻撃
普段は範囲外から攻撃の予兆範囲が出る複数パターンの攻撃を繰り返す
Rank2でもガード・回避で対応(紫のエフェクトはガード・回避できる)
DFソウラス_第2形態のコア
お腹のコアと杖のコア
Rank2では攻撃方法は変わっているがDFソウラスへのダメージの与え方は同じ
一定の連続攻撃後にDFソウラスが近付いた時or杖を飛ばす攻撃のみ「杖のコア」や「お腹のコア」に攻撃可能(それ以外は届かない)
杖のコアは一定ダメージでダウン。なので杖のコア優先
DFソウラスRank2はガード・回避不可な壁が時計・反時計回りに周回する攻撃は中央付近の移動をオススメ
ガード・回避不可な壁が時計・反時計回りに周回する攻撃は中央付近の移動をオススメ
中央に直線の壁を時計回り、反時計回りどちらかで周回する攻撃あり
壁はガード・回避不可の攻撃なので通り抜け不可。よって、反対側に移動して避ける
外側移動だと間に合わないため、中央付近の内側で移動すれば壁に当たらない
紫のボールが邪魔だが、ガード・回避可能なので武器アクション含めて無理やり突破するのもあり(特にウェイカーは、マロメロで楽)
RaやGuは紫ボールにアサルトライフルの武器アクション→ひたすらグレネードを設置するのもダメージ稼げてオススメ
Rank2は迫る壁の穴抜けが狭くなっている
迫る壁の穴抜けが狭くなっている
Rank2では迫る壁攻撃は穴抜けが狭くなっている(通れる穴は複数あり)
既に見つけている場合は2段ジャンプで調整してくぐる
穴が狭く見つけにくいため、壁が来たらandくぐったら中央寄りに移動して探す
ガードや回避を貫通するため、フォトンダッシュやジャンプを駆使した立ち回りで回避する必要あり
厳しいなら保険として、壁をくぐっている時はダメージ耐性を高めた武器に持ち替えるのもあり。※必ずメイン武器に戻す
特にいいのは…(EXOPは可能な範囲で)
・★6コルディークシリーズ
(潜在がHP90%以上時、攻撃による打ち上げや吹き飛ばしを防ぎダメージ耐性+60%バリアが発生)
・EXヘヴィアタックプロテクト
・EXペイシェントディフェンス
・EXサインシールディング
・他は耐性やHPが上がるOP(ドレドV、メガドライエルとか)
DFソウラスRank2では柱を地面に刺す&外からレーザー
柱を地面に刺す&外からレーザー
柱を地面に刺す攻撃後のDFソウラスの攻撃は柱の後ろにいてやり過ごす
Rank2では塔は複数出現→すぐに1つだけ塔が残る違いがある
中央付近で残る塔を探しやすくして見つけやすくするのがいい
DFソウラスは位置を変えながら攻撃もしてくるので当たらないようにプレイヤーも反対側に位置を変える
杖から一定の間隔で衝撃波×6
杖から一定の間隔で衝撃波×6
Rank2では衝撃波のエフェクトや間隔が異なり分かりにくくなっている
衝撃波のタイミングは、紫のエフェクトが杖コアに集約したらくるのが合図でタイミングよくガード・回避アクションでカウンター取るのがオススメ
4隅のリングがこの時下がっていて、杖コアより高いところに居続けるとダメージを食らうので地上でカウンターしながら攻撃推奨
HPが減るとポッドを全体に展開。すべて破壊するとダウン。Rank2では壁攻撃もしてくる
HPが減るとポッドを全体に展開。すべて破壊するとダウン。Rank2では壁攻撃もしてくる
アナウンス「まだ、こんな力が…。安全な場所を確保してください!」が入り、ポッドを全体に置き、攻撃もしてくる
ポッドは一定間隔で範囲内を攻撃、本体も別で攻撃してくる
すべて(9個)のポッドを破壊するとダウン。頭のコアを攻撃出来るようになるので攻撃。アナウンス「エネルギー反応低下、もう少しです」あり
Rank2ではガード・回避不可の壁攻撃も同時にしてくる。その際は攻撃よりも回避優先して戦闘不能にならないようにする
(火力によりタイミング変わるけど)ポッドの順番は真ん中⇒最後がDFソウラスの正面になる方が移動時間的に少し効率がいいので最後になるように時計回り(反時計回りでもいい)に順番に破壊(わからなくなったらWBが貼っているところでいい)
ダウン中、Rank2ではRank1より頻度の高い間隔で周囲の大ダメージの衝撃波あるので注意

ドロップ情報一覧

表内の新アイテムは赤字で表現。新アイテムは*フリューガルドアルマティのみ

種別 ドロップ名
武器 ★11「ウィンガルド」シリーズ(Rank2)
※DFダリオンよりドロップしやすい、とのこと
★9「テスア」シリーズ(Rank1)
★8「ネオス・アストリオン」シリーズ(Rank1、2)
★8「セイガヨウ」シリーズ(Rank1)
★7ゴルドプリムソードⅡ(Rank1)
★6「ゼクストル」シリーズ(Rank1)
★5「レリク」シリーズ(Rank1)
防具 防具★9エイネアアーマ(Rank2)
防具★9エイネアアーマ・ヴィダ(Rank2)
防具★9エイネアアーマ・ヴィオ(Rank2)
防具★9エイネアアーマ・アルガ(Rank2)
防具★9エイネアアーマ・ベルタ(Rank2)
防具★9エイネアアーマ・ツェザ(Rank2)
防具★7エイジャクスアーマ(Rank1)
防具★7エンファタスアーマ・ヴィダ(Rank1)
防具★7エンファタスアーマ・ヴィオ(Rank1)
防具★7ゴルドプリムアーマⅡ(Rank1)
強化素材

※強化素材はすべてRank2のみ
アイシクルオーブⅡ
アイシクルオーブⅡ(4個)
アイシクルキューブⅡアイシクルキューブⅡ(5個)
アイシクルキューブアイシクルキューブ(16個)
ドレドスケイルドレドスケイル(3~4個)
グロウスメントグロウスメントⅡ(5~6個)
グロウスメントグロウスメント(11~13個)
アームズリファイナーⅡアームズリファイナーⅡ(1~2個)
アームズリファイナーアームズリファイナー(2~3個)
フォトンチャンク2AフォトンチャンクⅡA(1~3個)
フォトンチャンク2BフォトンチャンクⅡB(1~3個)
N-クラスエクスキューブN-クラスエクスキューブ(全クラスそれぞれ2~6個づつ)
TAカスタマイズディスクA/打撃TAカスタマイズディスクA/打撃(1~4個)
TAカスタマイズディスクA/射撃TAカスタマイズディスクA/射撃(1~4個)
TAカスタマイズディスクA/法撃TAカスタマイズディスクA/法撃(1~4個)
TAカスタマイズディスクA/打撃TAカスタマイズディスクB/打撃(0~1個)
TAカスタマイズディスクA/射撃TAカスタマイズディスクB/射撃(0~1個)
TAカスタマイズディスクA/法撃TAカスタマイズディスクB/法撃(0~1個)

武器迷彩 武器迷彩*フリューガルドアルマティ(Rank2)
武器迷彩*テスア・ヴァッフェルアルマティ

武器迷彩*ネオス・アストリオンアルマティCV
特殊能力
カプセル
※LC系はすべてRank2のみ
特殊能力C/ハルフィニリアLC
特殊能力C/グラディエ・ソールLC
特殊能力C/アビリティLC
特殊能力C/ギガス・マエスティLC
特殊能力C/グランドレド・キーパLC
特殊能力C/ハイエアル・ドミナLC
特殊能力C/ハイリテナ・ドミナLC
特殊能力C/ハイクヴァル・ドミナLC
特殊能力C/ファウンデーター(Rank2で1個)
特殊能力C/エンディミオ(Rank2)
特殊能力C/スタロ・ソール(Rank2は4個)
特殊能力C/パワーⅣ(Rank1)
特殊能力C/シュートⅣ(Rank1)
特殊能力C/テクニックⅣ(Rank1)
その他 プリセット能力Lv.1(Rank2)
ロボアークス

新武器、防具はなし。新アイテムとしては*フリューガルドアルマティのみ。一応★11ウィンガルドがDFダリオンよりは出るとのこと

…基本ドロップ目的としては微妙。Nクラスエクスキューブが多いくらい

高難度を遊ぶ目的、称号、ウィークリーSG目的のクエスト

まとめ

ダークファルス級スターレス
  • Rank1は2023/0/8/09、Rank2は2024/06/17に実装の高難度コンテンツ
  • ダークファルス・ソウラスと戦える
  • 常設クエストなので何でも挑戦できる
  • Rank1は公式曰く、初回クリアはほぼ不可能な見込みといわれるほどの難易度。実際そうだった
  • Rank2はすべての面で強化。攻撃が変化している違いがあり、ガード・回避不可の攻撃が増えたり、初見殺しのような技が増えたので覚えることが重要
  • 一部の特殊な攻撃はガードや回避を貫通するため、フォトンダッシュやジャンプを駆使した立ち回りで回避する必要あり

何か新情報があれば追記します。

【PSO2NGS】ダークファルス・ソウラスの高難度クエスト「星滅の表徴」まとめ(スターレス)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

フォロワーさんに情報を教えてあげてね!

この記事の著者

ロボアークス
PSO2 NGS専門の攻略情報をPSO2の頃から合計7年運営
詳しいプロフィール

コメント

コメント一覧 (18件)

  • 杖のコアは破壊出来るのと壊すと長めのダウン取れるのが確認できました。あと杖殴っても本体にダメージ入ります

    • 情報ありがとうございます!追記しました
      基本はお腹狙える時はお腹ですかね、ダウン狙いで杖のほうがいいってパターンもあるかも?。このあたりも何か分かったら反映します

  • 野良だとクリアが現時点ではかなり厳しいというか、ほぼ無理な印象ですね(よほどの強者が揃えば可能でしょうけど)。戦闘力3750もレベルキャップが75の状況下ではかなりきつい数字ですね。

    何故これほどの難易度のクエストをウィークリータスクに入れたのか甚だ疑問です。達成できるアークスって、現時点だと全体の1~2割くらいなのでは・・。

  • 防具やOP確認してクエスト破棄してる人をかなり見かけるけど、あれってBANの対象じゃないんですか?

    • このクエストもそうなのかは断言できないですが、途中のクエスト破棄はPSO2の頃からずっとありましたが、対象でしたね

      • BANされたら嫌なので、途中抜けされたら捨てゲーするか最後までやりきるかのどちらかがいいかもしれないですね……
        途中抜けでHP自動調整するのかもわからないですし

  • 尻尾は破壊すると上から攻撃を飛ばすのがなくなるっぽいじゃなくて
    飛ばさなくなりますよ
    ただし、初クリア目指している人なら尻尾破壊に火力回すと
    クリアが遠のく可能性が高くなります
    攻撃が激しくても前半戦早く終わらせるためにポッドと
    露出したコア腕に集中するのが無難
    慣れてくると生存率もあがるから将来的には尻尾破壊ありかもしれないです

  • こうして見ると上級者の腕試しクって感じですね

  • これ武器上昇%にも左右されそうですね
    自分は115%なのですが、行けそうな場面にまだ出会してないです…

    • 武器も大事ですね、武器って文字が抜けてたので追記しました

  • だいぶ攻略情報が出てきたので野良だと破棄案件が多発しそうですね。固定勢でも人を選びそうなので、うーん・・・。
    しかし、なぜタスクに入ってるのかほんとに不思議ですし、ドロップが渋すぎる・・・。

  • 最後のポッドをすべて破壊した後のダウン中に一定間隔で即死級のダメージの衝撃波を放ってきますね(カウンター可能)。ソダムの最後みたいなイメージ。ちょうどブレイクするタイミングなのでこの攻撃が出る前に終わっちゃうことも多いんですが、知らないと最後の最後で数人死んでクエスト失敗とかあり得るので要注意かも

  • ドロップがマズイおかげて破棄してまでやるもんでもなくて良かったかもしれないわな。

  • 最初は無理だろ…なんて思いましたが野良でもそれなりにクリアできるようになってきましたね。
    前半両腕破壊後は掌が弱点部位に変化
    後半の杖と腹どっち殴ってもdpsに目立った差がないですし敵の攻撃ターン中に杖を攻撃できる機会もあるんで、基本的に杖殴れるなら杖って断言しちゃってっもいいかもしれないですね

  • 推奨戦闘力でrank2のとこrank1になってますよ。

コメントする

文字クリックで飛べる目次
閉じる
閉じる