PSO2:NGSの「ワールドマップ」の総合まとめです。
PSO2との大きな違いとして、ファンタシースターシリーズ初のオープンフィールドになりました。
強さに直結する要素もあり、移動にも必須なので、絶対に知っておきたい内容です。ワールドマップの特徴、各ギミックをまとめ
文字クリックで飛べる目次
NGSのワールドマップはメインメニューから開く
- [メインメニュー]→[ワールド]から表示
- [Home]か[Esc]長押しでも表示が可能
惑星ハルファは頭文字を合わせるとARKSになる
A | エアリオ(AELIO) |
R | リテム(RETEM) |
K | クヴァリス(KVARIS) |
S | スティア(STEER) |
スティアリージョン
- NGSの「スティア」リージョン
-
2022/12月の大型アップデートで実装。火山がある地形。ストーリー4章の舞台
PSO2NGS(ニュージェネシス)の「スティアリージョン」の情報を見る
詳細
【PSO2NGS】スティアリージョン最新攻略総合まとめ
PSO2:NGSの新リージョン「スティア」リージョンの総まとめページです。ストーリー4章で行くことになる2022/12/7(水)実装の第4のリージョン(フィールド)大型アップデートで追加。火山フィールドです。実装後はこのページからスティアリージョンの攻略・情報の全てを探せるようにしていきます。
ショートカットメニューに戻る
クヴァリスリージョンのマップ
- NGSの「クヴァリス」リージョン
-
2022/6/8の大型アップデートで実装。雪山、氷に覆われた地形。ストーリー3章の舞台
2022/6/8~ | クヴァリスキャンプ 中央クヴァリス 北クヴァリス 西クヴァリス 南クヴァリス レイヨルド峡江 ベルガナ遺跡 ロストセントラル |
PSO2NGS(ニュージェネシス)の「クヴァリス」新リージョンの情報を見る
詳細
【PSO2NGS】新「クヴァリス」リージョン総合まとめ
新リージョン「クヴァリス」リージョンの総まとめページです
ストーリー3章で行くことになる2022年6月実装の第3のリージョン(フィールド)大型アップデートで追加。実装後はこのページからクヴァリスの戦闘、探索セクション情報を探せようにします。
ショートカットメニューに戻る
リテムリージョンのマップ
- NGSの「リテム」リージョン
-
2021/12/15の大型アップデートで実装。砂漠や岩山に囲まれた地形。ストーリー2章の舞台
2021/12/15~ | リテムシティ 中央リテム 西リテム 北リテム 南リテム ルーフマクアド リテム・エルノザ マクアド下層 |
PSO2NGS(ニュージェネシス)の「リテム」新リージョンの情報を見る
詳細
【PSO2NGS】リテムリージョンまとめ【砂漠】
新リージョン「リテムリージョン」の総まとめページです
ストーリー2章で行くことになる2021/12/15の第2のリージョン(フィールド)大型アップデートで追加。このページからリテムの戦闘、探索セクション情報を探せます。
ショートカットメニューに戻る
エアリオリージョンのマップ
- NGSの「エアリオ」リージョン
-
2021/6/9のサービス開始時に実装。草原、森など緑の多い土地。ストーリー1章の舞台
2021/6/9~ | セントラルシティ 中央エアリオ 西エアリオ 北エアリオ 南エアリオ ハルフィリア湖 マグナス山 ヴァンフォード研究所跡 レゾルの森 |
ショートカットメニューに戻る
探索、戦闘セクション
- 探索セクション
-
エネミーが少なく、人数は1~32まで多い人数のセクション。素材入手が出来るギャザリングがしやすい
- 戦闘セクション
-
エネミーが多く、人数は1~8人のセクション。エネミーが出現した場所にEマークが表示される
セクション名 | 最大人数 | エネミー |
---|
探索セクション | 32 | 少なめ |
戦闘セクション | 8 | 多め |
リューカーデバイス
2021/6/9~エアリオのリューカーデバイスの合計 | 14 |
2021/12/15~リテムのリューカーデバイスの合計 | 13 |
2022/6/8~クヴァリスのリューカーデバイスの合計 | 11 |
アクセスしたことのあるリューカーデバイスにワープしたり、倉庫やブロック移動ができる便利端末
広いフィールドを一度登録すれば、リューカーデバイス間でワープできるため、重要なギミックです。
リューカーデバイスは近づけば登録でき、マグが近づくと案内してくれますが、早めに見つけてワープ出来るようにしましょう。
PSO2 NGS(ニュージェネシス)のリューカーデバイス全ての場所を見る
詳細
【PSO2NGS】リューカーデバイスの場所【ニュージェネシス】
PSO2:NGSのワールドマップの全リューカーデバイスの場所をまとめ。リューカーデバイス間で移動できるNGSをプレイするうえで必須の機能なので、早めに解放しておきたいところ。すべてのリューカーデバイスの場所がわかります。
コクーンとタワー
2021/6/9~エアリオの全コクーンの合計 | 8 |
2021/6/9~エアリオの全タワーの合計 | 3 |
2021/12/15~リテムの全コクーンの合計 | 6 |
2021/12/15~リテムの全タワーの合計 | 1 |
2022/6/8~クヴァリスの全コクーンの合計 | 6 |
2022/6/8~クヴァリスの全タワーの合計 | 1 |
訓練クエストをクリアするとスキルポイントが貰える施設
トレイニアと呼ばれる訓練施設。
リューカーデバイスのように各地に点在していて、コクーンやタワーごとに設定された目標を達成するとスキルポイントが得られるため、早めにクリアしておきたい。
PSO2 NGS(ニュージェネシス)のコクーンとタワー全ての場所を見る
詳細
【PSO2 NGS】コクーン、タワー(トレイニア)の場所【ニュージェネシス】
ワールドマップのコクーン、タワー(トレイニア)の場所をまとめ強さに直結するスキルポイントを得ることが出来る重要な施設です。リューカーデバイスの次くらいに見つ…
リージョンマグ
2021/6/9~エアリオのリージョンマグ | 3 |
2021/12/15~リテムのリージョンマグ | 3 |
2022/6/8~クヴァリスのリージョンマグ | 3 |
ギャザリング素材を投入するとシップ全体にかかるブースト効果
フィールドにあるブーストギミック。
ギャザリング素材を与えて、一定時間内に経験値やレアドロなどのブースト効果を得る。シップ全体に発生。
与えるアイテムによってブースト量が変化する。
PSO2 NGS(ニュージェネシス)のリージョンマグの全ての場所・効果を見る
詳細
【PSO2NGS】リージョンマグの場所と効率のいいエサの上げ方【ニュージェネシス】
PSO2:NGSのリージョンマグの場所と使い方ブースト内容をまとめ、NGSからの新要素で、シップ全体、プレイヤー個人にバフのブースト効果が一定時間かかります。デイリータスクにもなっていること、効果を活用するとブーストがかかり効率が良くなるので知っておきたい。
使い方、場所の一覧、ブースト効果を記載。
アイテムコンテナ
2021/6/9~エアリオの赤コンテナ | 113個 |
2021/12/15~リテムの赤いコンテナ | 184個 |
2022/6/8~クヴァリスの赤いコンテナ | 169個? |
ワールドマップの各地においてあるコンテナ
3種類の白(緑の縁)、黄、赤の色があり、それぞれに応じたアイテムが手に入る。
特に赤いコンテナはレアなものが入っていてリポップしない固定。コレクター要素もあります。
PSO2 NGS(ニュージェネシス)の赤コンテナのMAP場所を見る
詳細
【PSO2NGS】赤箱(赤コンテナ)の全場所マップまとめ【ニュージェネシス】
PSO2:NGSの赤いコンテナの入手場所をまとめ。通称「赤箱」。レアなアイテムが入ってるコンテナでマップの致るところに隠し要素として配置されています。いわゆるコレクター要素でもあり、レアな防具やメセタ、SGが多く貰えるので集めるメリットがある。すべての赤箱の場所マップが、拡大縮小できるツールで楽に探せます。
フィールドアクション
新アクション | 詳細 |
---|
フォトンダッシュ | ステップを長押しするとダッシュ状態になり、速く移動できる。自然回復はしないが、ダッシュ攻撃可能
|
フォトングライド | ジャンプ中にジャンプボタンを長押しすると空中を降下していく。高所から移動するときに活用 |
ウォールキック | ジャンプ中に空中で方向キーを入力したまま、壁に当たると自動でジャンプしてくれる。登山が可能 |
アップドラフター | フィールドにあるアップドラフターというギミック フォトングライドすると大きく上昇していき、高いところへ移動しやすくなる |
泳ぎ | 海や街中の水場に入ると、自動で泳ぐアクションに変化 |
オープンフィールドに合わせて新アクション追加
フォトンダッシュで移動し、高低差がある場所はウォールキックで登り、高所からの移動はフォトングライドが基本となる。
天候と昼夜の変化
天候 | 晴れ、曇り、雨 エアリオ:雷雨 リテム:砂嵐 クヴァリス:吹雪 |
時間 | 昼、夜 |
フィールド、街中でも天候と時刻変化(昼、夕方、夜)する
時間経過で天候と昼夜などが変化します。
アルターズというエネミーは時間で強さが変わる。
雷雨・砂嵐のような悪天候で非常に強いエネミー(ギガンティクスエネミー)も登場します。
まとめ
ワールドマップまとめ
- シリーズ初のオープンフィールド化
- フィールドを移動しやすくなる新アクション(ダッシュ、グライド、ウォールキックなど)追加
- フィールドをワープできるリューカーデバイス
- スキルポイントをもらえる訓練施設のコクーンとタワー
- シップ全体にブーストをかけるリージョンマグ
- 天候や昼、夕方、夜の概念もある
今後、追加情報が判明したら常に更新・追記します!
コメント
コメント一覧 (39件)
テレパイプもあるんですかね
無かったら不便そう
PSO2でも あっちに見える山に登りてえ とか 沖に行きてえ ってのがあったので、その場所その場所から見る遠景が楽しみです
水中も行けるのかな?
オープンフィールドがどのくらいの広さになるのかなぁ。広大とは言っているけど、広さ次第ではフォトンダッシュとかでも移動が難儀になりそうだが、人数表記と思われる8/4、4/4とかを見るとMOのままになるのかな?MOのままなら広大って言っても大した広さにはなりそうにはないけど
リリーパやウォパルも昼夜の時間経過なかったっけ?まあ、時間変化あるのならエネミーも昼夜で凶暴性が変わったり、夜行性で夜しかでてこないとかもでてきそうですよね。まだクラスやPAなんかはわからないけど、ロデオ零やEtのウォンドPAなんかでずっと飛び回ってたりとか楽しそう(>▽<)俯瞰視点とかもできれば尚一層!!
コメント重複して送信してしまいました。申し訳ありませんが、一つ削除をお願いします(>人<)ゴメンナサイ
対応しました!
そういえば、イドラがPSO2から1000年後の世界を匂わせていた様な
それなりに広いんだろうけどMOでクエスト形式なのは変わらないだろうし、見えてる範囲全部いけるとかにはならんやろ
画面上にTの文字と矢印が表示されているので今までのように右上のMAPをガン見しなくても景色を見ながら自然に目標までたどり着けるシステムのようですね。かなり良いと思いました
PSO2の時から実装しろって言われていたのを今更って感じはするけどな
何もない超広いマップいやだー
まあ今のいわゆるクソマップと違ってマス区別による壁がないみたいだからいいか?
ツリーが消えてた・・・
ロボアークス様へ。大変申し訳無いのですがコメントの削除をお願いしても良いでしょうか。
対応しました!、こちらこそお手間かけます
コメントガイドラインに複数回、抵触したのでツリーは見えないようにしました(ツリーの仕様上、一緒に見えなくなったコメもあります)
ゲームエンジンの新生にあわせて要求スペックとかも上がるらしいから、その辺りの情報も公開してくれないかナ
大体ラスベガスくらいの広さのフィールドが各惑星なりエリア毎に存在してそう
キャンプシップ→一本道フィールド→ボス部屋っていう区切りは無くなっていきなり戦闘フィールド内の安全エリアに飛んでクエスト対象を討伐したら帰還的な
モンハンに近い感じを想定してる
控えめに言ってゴミ
ブレワイのパクリですな…
高速移動は酔うからなんとかと昔言うてたのに…
結局これも入れるのですね…(^_^;)
(オリジナル要素どこ?)
pso2で高速移動を入れるのとNGSで高速移動を入れるのは別物だろ…
そもそもフィールド広くなるのに高速移動がなかったらやっとられんわ。
つまり探索する要素も少ないから
高速移動が必要と?
無駄に広いだけとかかなり意味無いと思うけどね…w
ブレワイとかで高速移動しなくても楽しめるのだけど?w
(スカスカなフィールドで楽しい?w)
原神とかやってればわかるけどデイリーやイベントや聖遺物集めしてる時にちんた移動するのがめんどいことはわかるだろ。探索したいときは高速移動しなければいいだけの話でしょう。
そもそもブレワイはデイリーとかないしオンゲとオフゲは根本的に違う。
特定の素材目当てにギャザする時とかエネミー狩る時には普通に高速移動いる
引き合いに出してるbotwでさえ祠による膨大なファストトラベルポイントの設置や馬移動っていう中々の高速移動手段用意されてるのに
「無くても楽しめる」と「無くて良い」は全く別の問題でオープンワールド(フィールド)ゲームは「無くても楽しめる」には辿り着けても「無くても良い」には絶対にならない
NGSは風景や環境の作り込みも凄かったから、これを楽しむ上でもダッシュやグライドはマッチしたシステムだと思ったよ、凄く楽しかった。
今後フィールド拡大もあるし、実際に触って探索がめっちゃ楽しみになった。
エネミーやトライアルもちょっと移動すればすぐ再沸きしてたし、テスト参加した身としてはスカスカって印象は全く無いなぁ。
しかしまあ…
ブレワイのパクリ(原神)のパクリ(NGS)って…
情けなくないか?
しかも惑星最大の都()とか…w
地下あるとしてもめっちゃ小さくないか?w
(地下あるかは未定だけど、無いとしたら鼻で笑うレベルの最大だなw)
クソみたいコメントばかりで笑うわ
マップに踏破率というものが設定されていてその区画に何があるかの確認ができます。
デバイス、コクーン、タワー、マグ、ギャザ品、赤箱数
だったかと。
自力で探したい、見落としてないか等、攻略が揃ってない現状で散歩の目安になって大変よろしいですね。
尚見つけられるとは言っていない
ベルクマンのタスクを受けて山頂に行ったらOP曲(?)が流れました
山頂が条件なのかタスクが条件なのかは不明です
あとその山頂からワールド全域が見渡せます
ちなみに場所ですが、エアリオタウン(西エアリオ)とセントラルシティの間のやたら突き出た山の頂上です。ベルクマンのタスクがまだなら、タスクのガイドに沿っていけば行けます
少しだけジャンプの技量が試されますが
更にどうでもいい追記ですが、そこからダッシュジャンプしてセントラルシティにグライドし続けていくと、中央の建物のてっぺんに着地出来ます
ほんと、ブレワイや原神の劣化版だよなNGSはイスやベンチすら座れないのに容量多過ぎマップも原神みたいに発掘や赤箱場所記録できない普通あると思ったのにな正直不便すぎだから皆ロボアークスさんのマップ見てる人多いだろうなPCでプレイしてる人はももうじきブルスク来るだろうそもそもの失敗はPSO2と合体した為現在不具合(ラグ・バグ・)が増え続けている特に緊急クエの時が一番危ないそれとクラウドで混雑状況になってる人は恐らくSEGAにスパイウェアでアカハックされログインできない状態にされてるその理由はリュージョンブロックのせいだろうだからSEGAがあらかじめダウンロードにスパイウェア仕組んでる可能性が高い!ダウンロードやインストールする時は用心するように。このままだと一年か3ヶ月で持たないかもしれないだからNGSは一度サービス終了してストーリーがなかったことになりまた作り直す可能性が高い。(ラグナロク2やラグマスのように)旧PSO2も10周年までいかないと旧サービス終了にならないだろう(理由10周年までやるとか酒井言ってたから)これならNintendo SwitchでゲームするならNGSよりモンハンライズやった方がましだな来年にはブレワイの第二弾が出るしPCゲームはもう潮時の時代だ。
リテムリージョンのピラミッドの所にトリニテスができたのでアイコンの追加お願い出来ますか?みんな知っているだろうけど、一応ね。
2023年現在、ここを見るのは適してなさそうです
「ハルファナ平原:北」や「カナイ島」など抜けがあってお勧めできないです