アンガ・ファンタージの耐性の対策と知っておくべきことをまとめ
アムドゥスキアアルチ(アムチ)のも耐性がつくゆようになりましたね。
耐性に関して戦い方や注意点をまとめていきます。
耐性
![CropperCapture[181]](https://pso2roboarks.jp/wp-content/uploads/6b3eecd3.png)
![CropperCapture[181]](https://pso2roboarks.jp/wp-content/uploads/6b3eecd3.png)
そもそも耐性って何?から話すと、アンガ・ファンダージ(犬)は受けた攻撃の種類によって耐性がつくことがあります。
耐性がつくとダメージがまったく通らなくなります(ダメージが100%⇒20%までおちます)。
武器や属性が耐性になったりしますね。例えば画像のように風が耐性など。このときはザンバかけて殴っていたため風になりました。(ザンバかけながらみんなで殴るとだいたいこうなる)
ちなみに、サモナーの場合ペット自体は耐性の対象になりません。よって、ペットには関係なし。(タクトはつきますので注意)
戦い方・注意点


たしか前も耐性自体は一週間くらいでつくようになっていた気がします。(メンテ後に何もかわらなかったので油断してた)耐性がつくようになったので注意するべきことがありますのでみていきます。
これは犬アンガに関わらずアンガファンダージ全般に言える内容になります
耐性が付く前に倒せるようなHPが低いクエストを除いて、基本的に以下を気を付けながら戦いたいですね。
別武器種も準備しよう
耐性がつくと与えるダメージが20%まで下がってしまうので、ダメージがまったくでなくなるので使い物になりません。
なので、メインで使っている武器種の耐性ついたら、サブの武器種にきりかえて戦いましょう。例えばカタナなら弓、ソードならパルチもなど同じクラスの武器がいいかと思います、ないならガンスラ。(雑魚戦はカタナでボスは弓、という両立のほうが多い気もするし逆かもですけど)
ペットは耐性つかないけど、タクト耐性つくと何もできなくなりますので注意。
詳しくは以下にまとめ。
光テクニックは耐性つくor第2形態まで控える
アンガの弱点は光なので、別の耐性がつくor第2形態になるまでは、絶対に光テクニックは控えましょう。
光テクニック、特にラグランツなど密度の高い攻撃しているとすぐ光耐性が付いたりします。すると、弱点がなくなり光耐性がつきダメージが入りにくくなって結果クエスト時間が長くなる可能性が。(いくらランクにレアドロが関係ないことがわかっても無駄に長くやりたくないですよね。)
更にいうと、耐性がついたまま倒して第2形態になると、耐性がそのまま引き継がれるのでチャンスも逃す。
ただし、過去記事「アムチのタイムを縮めるには」でも書きましたが、パニックはダウンして有効なので別の耐性がついたらいいかも。
Hr武器は出来るだけ1種で戦う


出来るだけヒーローは1つの武器に絞って戦った方がいいです。
ヒーローの場合、特性上3つの武器を使いながら戦ったり、どれか1つで戦っている人もいるかと思いますがが、その人によって違いが出てきます。しかしマルチで多いとアンガの時に苦戦する可能性があります。
画像のようにHr武器の3つが耐性つくとかなり厳しい。しかもマルチにヒーローだらけだとクリアも遅くなってしまうためせめて武器種を絞って耐性つくのを回避するのがいいかと思いますねー
実際やってみるとアンガに限って言えば耐性のこともあってかHrが少ない時の方が安定しやすいかもしれません。使うなら武器種は意識したいところ(マルチ次第なところもあるけど)
EP4から始めた方はアンガの耐性変化は初めてでしたね。EP5だとブーストキャンペーンこないと中々やらないですからねー
知らない方もいるかと思うのでアムチなど、アンガが出てくるクエストやる場合に広めていきたいところ。
EP5ではHr、通常クラスのテコ入れも入ったので割と敵が溶けますけどねーでもエネミーブーストかかったキャンペーンの時ならなおのこと意識しておきたいです。
余談ですが、通常のアンガも第2形態から犬アンガになることがあるようですね。犬アンガは復活時にコアが動くので今後アムチ以外でアンガが出てくるクエストやるときは気にしておくといいかも。
アンガの耐性はまた時が経てば3つになるのかと思われます。
(関係ないですけどシエラさん黒で目隠しされてますけど何か意味があるのでしょうか(^^: