メニュー
アイテム特典ありグッズ
カテゴリーで探す
記事ネタ・サイトへの要望を伝える
ロッティ

何かあればコメント・Twitter・サイトへの要望つぶやき、問い合わせフォームのお好きな方法でご連絡ください

始めてから慣れるまでのポイント【PSO2TCG】

コメントする・見る

始めてから慣れるまでのポイントをまとめ

公式の宣伝も徐々に増えてるおかげで、プレイヤーも多くなってきました。

大会や、初期からやっていた経験を活かして始めたばかり、これから始める方むけに上達方法を紹介します。

ステップアップ形式で全3回に分けまして、最終的には勝つためのポイントやプレイングの話まで持っていきます。

  1. 初心者~慣れるまでのポイント(いまここ)
  2. 慣れてから気にしたいプレイング・上達方法(予定)
  3. 勝つための考えとプレイング(予定)

まずは「始めたばかりの方が慣れるまでのポイント」に絞って紹介します!

文字クリックで飛べる目次

好きなカードを使う

超重要。常に大事なことだと思っていますが、好きなカードを使うこと

PSO2知らない方はキャラや絵など、知ってれば思い入れのあるキャラも含めてやはりお気に入りでやりたいくないですか?自分はそうです!

例えば、好きなクラス、キャラ、武器やエネミーなどなど。

楽しみ方は自由ですし、使わなくても楽しめますが、モチベーション向上にもなります。

ターンの流れ・ルールを知る

pso2tcgのターンの流れ

最初から全部のルールを覚えるのは難しい…ということで、基礎的な部分のみをまずは知れば大丈夫です。

具体的には勝敗の決め方、ターンの流れですね。ターンごとにフェイズがありまして、何ができるか決まっています。

あとは実際にプレイしてみると疑問が出てくると思うので、考えることで自然とルールは覚えられるんじゃないかなーというのが自分の考えになります。

いきなり全部覚えるのは難しいですし、細かいことは後でいいんです。

不明点があったら、公式のツイッターや問い合わせ、周囲の方に聞いたり、ツイッターやdiscordのコミニュティ等々で聞くと良いと思います!

自分でもよければお答えます。

勝ち方のセオリーは2パターン

2パターン
  1. キャラを置いて、「」を相手より有利にしてから、「山札」を0枚にすることを目指す
  2. 「場」よりも相手の「山札」を0枚にすることを目指す

PSO2TCGでは特殊勝利はないのでセオリーは2パターン

パターンをどう通すか、どう守るか、などから戦術、入れたいカードを決めていきます。

ほとんどのデッキが①です。

いわゆる速攻、アグロと呼ばれるのが②のパターン。②の速攻デッキの例としては連撃ファイター、メギドフォース、低コストだらけのデッキなど。

デッキを作る時は1つのテーマ、カードを主役に

▲デッキを作る時の決め方の一例。クーナ編

テーマを決めて、メインにしたい主役のカードを1枚か2枚決めるとデッキを作り易くなります。

後は主役を引き立てたり弱点を補ったりなどでカードを決めていくとデッキ改造も後からやりやすい。

デッキバランス

今まで使ってきたデッキを参考にカードの種類ごとにバランスを考えてみました。

もちろん、デッキテーマによって変わってきますが、参考までに。

PSO2TCGではクラスによってデッキの枚数=HPが変わります。

マナみたいなPPはどのカードも置ける性質及び、セオリーにある通り、キャラで場を有利にするためにもキャラカードを多めに入れるのが基本です。

PP置いたらドローを覚える

今までのカード経験にもよるかもしれないですが、PPセットしたら1ドローできることに慣れましょう

するかしないかは任意ですが、残り山札があと数枚などの状況でないなら引いた方が有利。

プレイミスを防ぐうえでも1枚1ターンPPセット&ドローは意識しておきたい。始めたばかりの時はよく忘れてました。

プレイヤーに付与するカードは強い

▲放置してると特にヤバイカードはこんなにもある
  • プレイヤーカードの攻撃力は0だが武器やユニットを装備出来るので「常にいるキャラ」として扱える
  • 常に攻撃出来るキャラがいるのはそれだけで有利
  • プレイヤーや相手に付与するアクティブカード(ガードスタンス、メシアタイムなど)も強力なのが多い

武器破壊、アクティブ破壊のカードで対策しないと、やりたいことが出来ずに一方的に負ける可能性が高いことは知っておきたい。

ユニットは対策が難しいが、武器と装備アクティブは対策、いわゆるメタが可能です(ルキアス、マコトなど)

個人的には武器、装備アクティブはそれぞれ3~6枚くらいで対策必須だと考えています。

使いやすいカード

どのデッキに入れても便利なカード、全体的に強いカードをピックアップ。クラス限定のもありますが、そのクラスで広く使いやすいカードにしてます。

カード名特徴
ディッグvol1-2収録。1ターン目に出されたら困るキャラ。プレイヤーしか攻撃出来ない代わりにステータスが高い。1コストなのでどのデッキでも入れやすい
チ・モブvol1-2収録。2ターン目に出されたら困るキャラ。プレイヤーしか攻撃出来ない代わりにステータスが4/3と高いのでやられにくい
天真なるアークス  ジェネ
vol1-1収録。3ターン目に出されたら困るキャラ。3コスト最強の能力とステータス。欠点は★4レアで入手しにくいこと
オーザvol1-1収録。3コストでウォークライ(OFFにすると1回だけ相手の攻撃を代わりに受けて戦闘する)があるので便利
戦技大会 オーザvol1-3収録。攻撃力は下がるが2コストでウォークライは便利
ニールスvol1-1収録。2コストで奇襲(出したターンにすぐ攻撃出来る効果)で速攻デッキ、キャラを倒すためなど使い勝手がいい
スチュードvol1-2収録。ステータスは低いが登場時にキャラに2ダメージを与えれるので便利
ルキアスvol1-1収録。2コストで登場時にアクティブを破壊できるため非常に優秀。装備アクティブは強いのが多いので出来れば使いたい
マコトvol1-1収録。2コストで登場時に武器を破壊できるため非常に優秀。武器は強いのが多いので出来れば使いたい。使用率が高いTCG界の女神
ラッピーvol1-2収録。1コストでドロップでも回復系カードでも山札に戻せるし、やられてもドローできるので多芸。入れるのがないならおすすめ
ダガンvol1-3収録。黒(ダーカー)デッキのみ。1コスト、増殖効果でデッキに9枚入るのが強み。入れるのがないならおすすめ
クラリスクレイスクローンvol2-2収録。黒(ダーカー)デッキのみ。捨て札にいれば同カードを出せば登場時に呼び出せますし、山札への攻撃は除外になりドロップが発動しないので攻撃しやすい
スライドエンドvol1-1収録。ハンターのみ。4コストでOFFキャラに前列全体に3ダメージなので便利。4~5ターン目で使えるとコストバランスがいい
ノヴァストライクvol1-2収録。ハンターのみ。6コストだがOFFキャラに全体に4ダメージなので便利。立て直したり、数で攻められても倒せる
ファセットフォリアvol1-3収録。ファイターのみ。ダメージを与えつつプレイヤーでも殴れるので強い。連撃Fiならデッキに、ダメージFiなら場のキャラに
ワンポイントvol1-2収録。レンジャー,ガンナーのみ。2コストで前列合計3ダメージなので序盤のキャラを倒しやすい。中盤以降も使える
フォトンフレアvol1-1収録。フォースのみ。0コストでテクニックのダメージを+1出来るので殴りフォースじゃなければ入れたい
PPコンバートvol1-2収録。テクターのみ。2コストで1ターンでもう1枚PPにおけるので展開が早くなる
ビッグインパクトvol1-3収録。黒(ダーカー)デッキのみ。全体にダメージを出せるのでデッキタイプ問わず使える
レスタvol1-1収録。テクニックが使えるクラスのみ。デッキを2回復or後列のキャラを前列に移せるのでカウンターで使えるのが強み
モノメイトvol1-1収録。相手のターンでは出来ないがデッキを2回復or後列のキャラを前列に移せる
インペリアルピックvol1-1収録。ハンターのみ。コストは重いが破壊されなければ一方的に攻めれる。とりあえずハンターなら欲しい
ゴッドハンドvol1-2収録。ファイターのみ。倒せるなら場のキャラを一気に全滅出来る。破壊されなければ一方的に攻めれる
カルバリアvol1-1収録。PPに青色がないといけないが1コスト、ダメージ軽減効率がもっともいい
リュクスvol1-3収録。黄色のカードが手札に必要だが、PPを1ターン中に更に置ける。高コストで強いキャラ出したいデッキ向け

vol1-1と1-2に汎用的に使えるカードが集中しています。

マグカード

カード名特徴
マグ[ドロー]ドローを安定的に出来る唯一のカード。迷ったらこれ
マグ[バフ]2コスト使うが攻撃+2出来る。速攻デッキ向け
マグ[サーチ]山札の上から4枚までだが、サーチが可能。高コストで強いキャラを出したいデッキ向け
ライラ進化Lv.1。赤色PPが必要。進化コストが重いがデッキ回復できる
フォルナクス進化Lv.1。青色PPが必要。いつでも+1/+1出来るので進化Lv.1で一番おすすめ
レプス進化Lv.1。黄色PPが必要。相手のターンにPPコスト使うカードが多いデッキ向け

黒(ダーカー)デッキ以外はマグは必ずデッキに1枚入ります。進化Lvが同じなものは1枚まで。

新化前のマグは同じ名前なので特徴をつけました。迷ったらドローマグ、覚えておくといい。

ドロップを入れよう

カード名特徴
メルフォンシーナvol1-1収録。手札1枚捨てれば場に出せるので使いやすい。ステータスは3/2。おすすめ
トライスvol1-2収録。手札1枚捨てれば場に出せるので使いやすい。スタータスは2/3でプレイヤーに1ダメ―ジも与えれるしおすすめ
ゲッテムハルトvol1-1収録。手札1枚捨てれば4コスト以下のキャラを破壊できる。最近4コストまでで強いカードが増えたのでおすすめ
ラクーナvol1-1収録。キャラ問わず相手1体をOFFに出来るのでそのターン中の相手の計算を崩せる。速攻(アグロ)よりのデッキ対策にもなる
サーvol1-1収録。味方にユニットを装備できるので速攻(アグロ)よりのデッキ対策になる
ミクダvol1-3収録。黒(ダーカー)デッキのみ。マグがない黒デッキでの貴重なドローソースなのでおすすめ。増殖持ちなので3~6枚がいい

【ドロップ】効果とは

相手のターンにデッキから捨て札に移った時に初めて発動するテキスト。強力なのが多い。デッキに合計9枚が上限

同じく使いやすいカードをピックアップ。

ルールの仕様上、相手からの攻撃をまったく受けない、ということは中々ないので、デッキ=山札=HPが攻撃されたときにリカバリーできるカードなので入れておきましょう。

枚数は最初はMAXの9枚いれることをおすすめします。使ってみて手札に来たり、多いと感じたら調整しましょう。

おすすめのパックと始め方

ニーズ選び方特徴
クラス関係なく気軽に始めたいスターター ファイター内容的に他のスターターより強くて1400円(税別)で始められる
気軽にハンターをやりたいスターター ハンター1400円(税別)で始められる
気軽にレンジャーをやりたいスターター レンジャー1400円(税別)で始められる
気軽にフォースをやりたいスターター フォース1400円(税別)で始められる
気軽にファイターをやりたいスターター ファイター1400円(税別)で始められる
気軽にガンナーをやりたいスターター ガンナー1400円(税別)で始められる
気軽にテクターをやりたいスターター テクター1400円(税別)で始められる
ブレイバーがやりたいブースターセットvol.2-1ブレイバーデッキ以外にも特製スリーブ、2-1のカード全55種が1枚づつ
ある程度やるのでカードを効率よく集めたいリミテッドエディション2ハンター,レンジャー,フォースのスターターも入ってて、ブースターパック、クーナのプレイマット、エルダーのマルチレイドセット、アイテムコ―ドのTCGメモリもある
アニメが気になって始めたいエピソードオラクルパック内容は不明だが、アニメ記念で販売されるので気になった人向け。スターターではないので、プレイヤーカードとマグは別で必要(公式サイトから印刷する手もある)

公式イベントにてデッキ持っていなくても参加できる体験会もありますが、始めたい場合の選び方です。

ただし、初期のハンター、レンジャー、フォースのスターターより、後発のクラスのスターターのほうが内容はよいのでこだわりないならスターターはファイターテクターあたりがおすすめ。

こうして比較するとブレイバーだけ気軽に始めれませんが、予算があるなら初期投資としてブレイバーデッキを目的とする+いろいろなカードが手に入るvol2-1がいいと思います。

マットもつきますし、カードもたくさん欲しいならリミテッドエディション2がよさそう。

まとめ

初めてから慣れるまで
  • ターンの流れを軸にルールを覚えていく
  • デッキはテーマやメインのカードを決めてデッキを組むと楽
  • おすすめのカード、マグ、ドロップ
  • おすすめのパックと始め方
  • 気軽にやりたいならスターター
  • 予算があるならvol2-1やリミテッドエディション2
  • 公式の体験会ならデッキなしでも参加できるイベントもある

初めたばかりの方が慣れるためのポイントを書きました。

過去の自分が知りたいって思った内容にしてみましたが、他に気になるポイントあれば追記するかもしれません。

ルール的にデッキ事故も起きにくいですし、バランス崩壊してないし環境デッキとかもないので割とおススメです。

既にプレイ済みの方にも対象になってきそうな話は次のステップで書いていきますね。

総合まとめはこちら。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

フォロワーさんに情報を教えてあげてね!
この記事の著者
著者ロボアークス

PSO2関連専門ブロガー
ロボアークス

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 本編ゲームがガタガタなのにTCGが流行るわけないのにw
    TCG記事コメもまったくないのに…w

  • 交流場が近所にあるならやってみたいけど…田舎は厳しいですなぁ。

    思っていたよりはターンの流れはゴチャゴチャしていないんですね。割と覚えられそう。

コメントする

文字クリックで飛べる目次