メニュー
アイテム特典ありグッズ
カテゴリーで探す
記事ネタ・サイトへの要望を伝える
ロッティ

何かあればコメント・Twitter・サイトへの要望つぶやき、問い合わせフォームのお好きな方法でご連絡ください

【PSO2TCG】カードの効果・ルールのQAまとめ

コメントする・見る
PSO2TCGのQAまとめ

PSO2TCGでよくあるルールのQAをまとめ

ロッティ

こういう時どうなるんだろう?ってことがTCGであります・・・

ギリアム

楽しくプレイするためにもQA集を作ってみたよ!

ルールの食い違いはよくないですし、時には勝敗を左右することもあるし。予想立てれるものもあるけど、実際どうなるかは大事。

内容はすべて、運営に確認を取ったもののみ掲載しています。

直接聞いたり、問い合わせフォームで聞いたり、運営自身が出しているのもありますが、あとから別媒体で探すの大変ですし、いい機会だったから記事作ってみました。

新しいコンボが出来たりしますので、使う場合、対策としても知ることは非常に大事ですよ!

今後も追記していく予定です。いくつかの項目に分けてみました!項目が多いのでショートカットを活用ください。

QAショートカット
基礎 プロモカード vol1-1 vol1-2
vol1-3 レジェンドパック vol2-1 vol2-2
アニメパック キーワード能力 ATK,HP 処理の順番 
文字クリックで飛べる目次

基礎

基礎的な話です。まず、公式ページで上げられているのを引用しますね

そのあとに自分がまとめたのはQ(青)とA(赤)のいつもの見た目のを使っています

以下のボタンの開閉で公式ページの内容をチェックできます

既に武器をプレイヤーやキャラカードに装備している状態で、後から武器を装備できますか

はい。その場合は既に装備されている武器が捨て札にいきます

HPが奇数(例えば5)のキャラが後列にいる場合、残りHPはどうなるのでしょうか

HPは半分になるため2.5、つまり3ダメージを受けると戦闘不能となります

コストがXのカードは他のカードによって参照される場合は0コスト扱いでしょうか

はい。コストが「X」という表記のカードを他のカードによって参照する場合、便宜上、コスト「0」として扱います

アクティブカードの発生源はどこになるのでしょうか

発生源はプレイヤーカードになります。

テキスト効果

カ―ドごとに色々なテキスト効果があるのでその関連です。

たくさんあるので収録ごとにわけました(vol1-1とか)。カードが増えるたびにコンボのパターンも増えるので確認したいことが増えてくる・・・質問の意図はだいたいコンボ組むために聞くことが多いです。

ちなみにvol-1はEP1です。まずはPR(プロモーション)カードから。

Phantasic QM」はあればクーナとマトイをそれぞれ1枚選び手札に加えれるか

はい。「Phantasic QM」の効果では、「マトイ1枚まで」と「クーナ1枚まで」サーチする事ができます。(結果的に合計2枚のカードを手札に加える事ができます)

ハッピーハロウィン マトイ」の2つのテキストで効果を選ぶのは相手で発動対象は自分ということでしょうか

はい。「どちらの能力が発動するか」を選ぶ権利が相手にあり、その選んだ能力を発動するのは「ハッピーハロウィンマトイ」自身です

  • 上のテキスト「2枚ドローしその後、手札を好きな枚数デッキの下に戻す」はマトイのコントローラー自身がこの処理を行う
  • 下のテキスト「相手は手札を2枚捨てて1枚ドローする」はマトイのコントローラーから見た相手プレイヤーがこの処理を行う
ハッピーハロウィン マトイ」の上の効果”2枚ドローし好きな枚数デッキの下に戻す”の好きな枚数とは0枚と宣言するのは可能か

0枚を宣言することは可能です

ハッピーハロウィンマトイを出す視点で簡単に言うと「手札減らすか、こちらをドローさせるか選んでいいよ?4コスト3/5のキャラだすけど」って感じで強い。

ただし相手の手札が0枚の時はドローさせてしまうので注意。基本、出された側は手札をどうしても減らしたくない以外は下のテキスト選ぶでしょうね。

下のテキストはディグリドルの効果も発動します。

Vol1-1

「メギド」が2枚付与されている時に、「カルバリア」1枚でまとめて2ダメージを防ぐといったことはできますか

この場合、ダメージは2回にわけて発生しますので、それぞれのダメージに対して1回ずつしか防具は使用できません

カルバリア」のダメージを追加で軽減するという能力は常に発動し続けるか

ダメージを軽減する際に、通常1軽減するところを2軽減できるという意味です

「双子の情報屋 パティ」等の“味方に「ティア」がいないなら~”の条件は能力の全体にかかっていますか

この条件は能力の全体にかかっています。なので「ティア」がいる状況ではサーチを行うこともできません

Vol1-2

フリートマリンカ」がある時に「インフィニティファイア」や「ワンポイント」をプレイすると与えるダメージはどうなりますか

それぞれのダメージが+1されますので2ダメージを何回も与える事になります

プレイヤー(ガンナー)が発動したアクティブカード(例:「バレットスコール」など)の発動回数はチェイントリガー条件の「味方のガンナーすべてで」に含まれますか

はい。+1回されます。例えば「ワンポイント」の場合、1ダメージ×3回判定してるので+3回になります

ちなみにヴィタライフルを装備して攻撃した場合、「ヴィタライフルのATK1で1回、テキストのOFF時にダメ―ジ1の効果で+1回で合計2回」カウントされます。

「憎しみを抱きし者 ラヴェール」の「相手のキャラが破壊された時:このキャラを前列に移す」とあるが、そのターンに与えられていたダメージはどうなりますか

前列に移すだけなのでダメージはそのターンは蓄積されます

フレイムバレット」でプレイヤーを選択した場合、ダメージを3上昇させる効果はアクティブカードのダメージにも適用されるのでしょうか

はい。アクティブカードを使った場合、能力の発生源はプレイヤーになります。

よって、「フレイムバレット」でプレイヤーを選択した後に「ロデオドライブ」等を発動した場合も、問題なくダメージを上昇させる能力が適用されます。ただし、攻撃力0のダメージは上昇しません

プレイヤーカードに何も装備してないでATK0の状態でフレイムバレットつけてもプレイヤーがATK3では殴れないということです。何かしら攻撃+するカードがあればOK。

「クラスターバレット」の効果も効果対象を自分のプレイヤーにすればダメージ上昇もできますね。
似たようなダメージアップ系ではフューリースタンスやガードスタンスも同じです

Vol1-3

ガードスタンス」はダメージを与える、受けるたびに効果が発動しますか

はい。ダメージを与える・受ける度に発動します。(付与先が「ワンポイント」等によって、ダメージをまとめて複数回受ける場合、1回のダメージ毎に効果が発動します)

「カイザーライズ」「チェイントリガー」の効果は条件を満たせば1ターンに何度でも発動しますか

「カイザーライズ」の効果は条件を満たせば、1ターンの間に複数回発動します。
「チェイントリガー」につきましては、「4回目のダメージ」のみの発動なので、1ターンの間に複数回発動する事はありません。

(「8回目のダメージ」を「4ダメージ2セット目」とする考え方は存在しません)

前の質問通りが何度でも発動する場合、“1ターン”という記載がなければ条件満たせば何度でも発動すると考えてよいでしょうか

はい。基本的に「1ターンに1度」といったような表記がない場合は、条件を満たせば複数回発動できます。ただし、「チェイントリガー」の考え方については前の質問の通りです

ビア」の効果で本来とは違うクラスのカードを付与(装備)したターンの終了時にそのカードはどうなりますか

その場合、(ターンを跨いでも)そのまま継続して付与(装備)された状態になります

メギバース」の条件:”付与先が相手にダメージを与えた時”はメギド、ギメギドでも発動しますか

はい、発動します

★2の「クラリスクレイス」の”プレイヤーが能力を失う効果”は、装備したカードの能力も失いますか。また、装備しないアクティブカードでも能力を失い使えないのでしょうか(例:クラリスクレイスが場にいる状態で相手はアクティブカード、フォイエをプレイできるのかどうか)

はい、失います。(プレイヤーに付与・装備されたカードの能力の発生源はプレイヤーの為)能力を失うのは「プレイヤーカードが持つ能力」になります。

「プレイヤーカードに能力を与える武器・アクティブの能力」も、結果的に「プレイヤーカード」自体が能力を持つ事になるので、「★2 クラリスクレイス」の能力によって能力を失います。

例を挙げさせて頂きますと、「インペリアルピック」や「メシアタイム」等の「装備先は~得る」・「付与先は~得る」といったような表記があるカードの能力は「プレイヤーカード」自体に能力を与えるものなので、「★2 クラリスクレイス」によって能力を失います。

(能力を失う事をわかった上で、「インペリアルピック」等をプレイする事自体はできます。また、装備された時に「★2 クラリスクレイス」によって能力を失っていたとしても、その後「★2 クラリスクレイス」が場からいなくなった場合は、「インペリアルピック」等の「装備先に特定の能力を与える効果」が問題なく発揮されます)

反対に「フォイエ」等の「装備先~得る」といったような表記がないアイテムやアクティブに関しては、「★2 クラリスクレイス」によって能力を失うことはありません。

相手の場に「クラリスクレイス」がいる場合、武器で攻撃力を増加したり、ダメージを軽減することも無効になりますか

いいえ、無効になりません。
「クラリスクレイスで無効にできるのは「相手のプレイヤーの能力(効果)」だけです。武器による攻撃力の加算は能力扱いではなくルール処理になります

「ファセットフォリア」や「ヘラ」の効果で得た攻撃力は 「クラリスクレイス」の【《ボス》以外の相手のプレイヤーは、このキャラが場にいる間、能力を失う。】という効果で失われますか?

また、攻撃力を得たターン中に「クラリスクレイス」が場を離れた場合、得た攻撃力は元に戻りますか?

「ヘラ」・「ファセットフォリア」等の「装備先は〜攻撃力+○を得る」といった表記の能力では、「指定先(装備先)が持っている攻撃力に対して、指定された能力による数値を修整する」という処理を行います。

つまり、プレイヤー自身が能力(効果)を持ち合わせた結果として攻撃力が強化されている訳ではないので、「クラリスクレイス」によって失われる能力の範囲には含まれません。

簡単にいうと・・・プレイヤーテキスト、プレイヤーに対する武器、ユニット、セットするアクティブで、を得る~という効果は失う。ただし、+1/+1を得るなどのステータス系は失わない。ということです

シフトピリオド」の”他のアクティブをプレイ”とは相手のアクティブでも条件満たしますか

いいえ。自分がプレイしていた場合のみ、条件を満たします

始末屋クーナ」の能力の(それが処理される前)とは、いつのタイミングですか

《歌》のアクティブをプレイした時に、その《歌》のアクティブの能力の効果を適用する前に「始末屋クーナ」の能力が発動します

レジェンドパック

特殊な効果が増えたので一気に増えました。シルファについては複雑なので別項目にしてます。

「監視者 カスラ」の登場時に、「ルミア」のカードを捨てた場合、ハンターとフォースの効果はどちらが発動されますか? また、同時発動になりますか

「監視者 カスラ」の登場時の効果で「ルミア」を捨てた場合、「ハンター」・「フォース」の両方の効果が同時に発動します

「カトリ」の”相手のOFFのキャラに割り振って与えることができる”効果は戦闘ダメージなため、攻撃時で条件満たせば【貫通】は発動するのでしょうか

はい、発動します

「カトリ」の“このキャラが戦闘で相手のキャラにダメージを与える場合、代わりにそれと同じダメージを相手のOFFのキャラに割り振って与えることができる。(このダメージは戦闘ダメージとして扱う)”の効果は攻撃と効果の対象に選ばれない状態のキャラに対して、ダメージを与える事はできますか

はい、ダメージを与える事ができます。

(「カトリ」の効果は「対象を取る効果」ではありません。また、「カトリ」の効果でダメージを割り振って与える場合は攻撃宣言を介していないので、「攻撃対象に選ばれない」効果を持つキャラクターにもダメージを与える事ができます)

「カトリ」の“このキャラが戦闘で相手のキャラにダメージを与える場合、代わりにそれと同じダメージを相手のOFFのキャラに割り振って与えることができる。(このダメージは戦闘ダメージとして扱う)”の効果で複数のキャラに対して使用した場合、その場合、カトリが受けるダメージはどうなりますか

「カトリ」のダメージを割り振って与える効果は「戦闘ダメージ」として扱いますが、戦闘ではありません。

よって、複数のキャラクターにダメージを割り振って与えたとしても、戦闘ではないので「カトリ」がダメージを受ける事はありません。(「カトリ」の効果が発動するきっかけになった戦闘では、通常どおり戦闘の処理を行います)

カトリに「フューリースタンス」が付与されてる場合、“このキャラが戦闘で相手のキャラにダメージを与える場合、代わりにそれと同じダメージを相手のOFFのキャラに割り振って与えることができる。(このダメージは戦闘ダメージとして扱う)”で複数のキャラに割り振るダメージはどうなりますか?

それぞれにフューリースタンスの効果の上昇ダメージ分が上昇されますか

「カトリ」に「フューリースタンス」が付与されている場合、最終的に与えられるダメージが2上昇します。

例を挙げさせて頂きますと、「カトリ」の効果でダメージを2・2・1と割り振って与える場合、それぞれのダメージが2上昇するので、4・4・3のダメージを与えるという結果になります

「マザー」のターン開始時の効果でキャラが場に出た後に開始フェイズでOFFからONに出来るのでしょうか

いいえ。「ターン開始時」の効果は、開始フェイズで【ON】にする処理が終わった後で発動します。

よって、「エーテルの母 マザー」の効果でターン開始時にキャラクターを場に出したとしても、その開始フェイズでは【ON】になりません

「マルガレータ」の効果”攻撃力3以下のキャラ”とありますが、武器を装備した状態の場合はどうなりますでしょうか(例:攻撃力3のキャラにヴィタスラッシュ装備されている場合)

詳細ルールの「「武器」は、装備先のカードが戦闘フェイズ中に OFF にすることで装備先の攻撃力に数値を加算させてダメージを与えることができます。」にありますように、武器により攻撃力の数値を加算させる事ができるのは戦闘フェイズのみになります。

よって、攻撃力3のキャラに「ヴィタスラッシュ」を装備したとしても、装備して場にいるだけでは攻撃力は3のままになります

〇〇の時に~+するとか条件満たせば常時発動する効果でない限りはダメですね

交戦させる」効果は攻撃側などは設定されないと詳細ルールにありますが、【狙撃】【貫通】など攻撃側でないといけない効果は発動しない認識であっていますでしょうか

はい。「交戦させる」という効果で戦闘する場合、【狙撃】や【貫通】は発動しません

「ファレグ」の”このキャラが自分の場にいる間、自分はキャラのカードをプレイできない”効果は手札以外から場にキャラを出す場合もプレイできないのでしょうか(リバーサーフィールド、テクター女性のプレイヤーテキスト等)

プレイ」という表記に関する基本的な考え方は、詳細ルールの「504.2 手札からコストを支払い処理領域に加える事をプレイと呼びます。」にありますように、「手札からカードを使用する事」です。

よって、「リバーサーフィールド」等の手札以外の領域からキャラクターが登場する事は「プレイ」に該当しないので、「ファレグ」が場にいても登場させることができます。

「幻創を絶つ刃 ヒツギ」のこのキャラが相手キャラを破壊した時の効果は「幻創を絶つ刃 ヒツギ」が攻撃され、あいうちになった時にも発動はしますか

はい、発動します

「癒しの歌巫女 アフタル」の回復効果は何度も発動されますか?(付与されたキャラが複数回相手にダメージ与える度にその都度発動されるかどうか)

はい。「癒しの歌巫女 アフタル」の効果を受けたキャラクターが「このキャラが相手のプレイヤーにダメージを与えた時」という条件を満たせば、その都度、回復することができます

「エリ」の効果が発動されるタイミングはカードをプレイした時や、戦闘不能または破壊による場から捨て札に送られる、等でも発動されますか?

できたら、発動されるタイミングを教えてください

「エリ」の効果は「この効果以外で自分のカードが自分のデッキ以外から捨札に置かれた時」という条件を満たせば、発動する事ができます。

例を挙げさせていただきますと、以下のタイミング等が発動できるタイミングに該当します

  • 自分がプレイしたアクティブの処理が終わって捨札に置かれた時
  • 自分の場のキャラが戦闘不能になって捨札に置かれた時
  • 相手の効果で自分の手札を捨てられた時
「ルゥ」の効果で能力を失ったキャラが捨て札に置かれた場合、”戦闘不能”や条件を満たした貫通は発動しますか

いいえ、発動しません

「ルゥ」の効果で能力を失ったキャラは、「ルゥ」が場を離れても次の相手のターン終了時まで能力を失ったままですか

はい、失ったままです

Vol2-1

力を求める者 テオドール」の戦闘不能時の効果の味方キャラは、戦闘不能状態の自身を選択することは可能でしょうか

いいえ、できません。「味方のキャラ」と表記されている為、自分の場のキャラを選ぶ必要があります

「ベテラン デュクロ」「ウォンドギア」のステータスを上昇させる効果は条件を満たせば複数回発動しますか

はい。「1ターンに1度」といったような表記がない効果なので、条件を満たせば複数回発動します

ナスヨテリ」の戦闘不能時の効果は付与先につく効果であって、ナスヨテリ自体を破壊するカードの効果(例:マコト)で破壊される場合は発動しないでしょうか

「ナスヨテリ」の戦闘不能時の効果は「装備先が得る効果」ではありません。「ナスヨテリ」自体が相手の「マコト」等の効果によって破壊された際に発動する効果です

「ギルティブレイク」「パラレルスライダー」の効果は選択できるキャラがいなかった場合は発動できないでしょうか

はい。「ギルティブレイク」・「パラレルスライダー」は、どちらのカードも対象を正しく選べない場合は発動する事ができません

ザンバース」のダメージに”テクニックで与えるダメージは1上昇する効果”は発動するのでしょうか(例モタブの預言書、フォトンフレア)

はい。「ザンバース」のダメージにも「フォトンフレア」等の「《テクニック》で与えるダメージは1上昇する」という効果が適用されます。

(また、「《テクニック》で与えるダメージは1上昇する」という効果は、《テクニック》でダメージを与える度に発動する「誘発効果」ではなく「常時効果」に分類されます)

ザンバース」でダメージを与えた場合、プレイヤー自身が与えたダメージとなるため、「メギバース」の発動条件”付与先が相手にダメージを与えた時”を満たすでしょうか

はい、満たした事になります

自分のプレイするコスト4以上の<<●●>>のカードのコストを1減少する”効果は、この効果が重複し結果的にコスト4を下回っても発動するのでしょうか。(例:この効果を持つキャラが2体場にでていコスト5のカードを使う時は3で使えるのか)

能力の文中にコストの減少数を制限するような表記がない限り、基本的に「コストを減少させる能力」は重複します。

よって、ご質問内容にありました状況に沿うように例を挙げさせて頂きますと、「イオ」(4-016)が自分の場に2枚存在する場合には、手札のコスト5の《ブレイバー》のカードを「コスト3」でプレイする事ができます

「フレク」「アイジィ」「エレク」の”カードの能力の対象に選ばれない”効果をレスポンスで発動させた時は対象が取れなくなったことによりカードの効果を無効にすることが出来ますか

味方を対象に選べなくさせる効果は、相手が対象に選ぶ効果を発動した時に、それに対して使用する事で、その効果を不発にさせる事ができます。効果はその効果を解決する時に、対象が適正な物である必要があります

「アイジィ」の”それは青のカードの能力の対象に選ばれない”効果は、「プレイヤーレンジャーのニューマン/女性」の手札を捨てる効果に対して有効でしょうか

レンジャーのプレイヤーカードの「相手は手札を1枚捨てる」という能力では対象を選んでいません。よって、「アイジィ」の「青のカードの能力の対象に選ばれない」という能力は対策として有効ではありません

「ライラ」等のLv1進化マグの能力によりダメージを与えた場合、発生源はプレイヤーになりますでしょうか

「ライラ」等のマグカードの能力によってダメージを与える場合、そのダメージの発生源はマグカードになります。

また、「マグ進化」は自分のターンのメインフェイズ中に処理領域に能力が置かれていない状況ならば行う事ができます

ベテラン ベリャフ」の”全てのプレイヤーは<<武器>>を1枚まで~”とありますが、それぞれのプレイヤーが破壊することを選択できることを指しますでしょうか

はい。それぞれのプレイヤーが1枚選び破壊することができます

虚空機関総長 ルーサー」の”自分のターン終了時”効果は、任意の数(0~3枚)対象を選んでから処理領域に置かれますか

はい。”自分のターン終了時”等の誘発能力の文頭で「対象を選ぶ」といった表記がある場合、処理領域に置く際に対象を選ぶ必要があります

虚空機関総長 ルーサー」の”自分のターン終了時”効果は、1枚以上選んでいる場合、処理される前に何らかの理由によって選んだもの全てがbつの領域に移動した場合、対象不適切となり「その後」と続く効果は発動されないでしょうか

この場合、適正な対象が1枚でもその捨て札に残っていれば、そのカードは除外されます。そして、その後の状況に応じて「その後」以降の処理を行います。

これに対して、適正な対象が全て取り除かれていた場合は対象不適正となり、”自分のターンの終了時”の能力自体が不発になります

虚空機関総長 ルーサー」の”自分のターン終了時”効果は、発動したレスポンスで相手がカードを消費し、そのカードが捨て札に置かれた場合に捨て札が0枚以上になった場合の処理はどうなりますか

そのルーサーの能力の発動に対してレスポンスで相手がアクティブなどをプレイした場合、アクティブから処理され、それは処理後に捨札に置かれます。その後ルーサーの能力の処理に入りますので、結果的に相手の捨札が1枚増えることになります。

なのでルーサーの“その後~”から先の効果は捨札が0枚では無くなるため何も起きないという事になります

Vol2-2

vol2-2のQA

六芒まわりで新たな文言(コントロールを得る、無効、コピー、軽減など)が追加されたため、ぜひとも知っておきましょう。かなり多い。

「絶対令」の”コントロールを得る“効果は装備していたカードはどうなりますか

相手のキャラのコントロールを得ると、そのキャラが装備していたアイテムや付与されたアクティブもまとめて自分の場に移します。前列や後列、ON・OFFの状態もそのままです

「絶対令」”コントロールを得る“効果でコントロールプレイヤーが変わっているキャラの戦闘不能時効果はどのように処理されますか

戦闘不能時の能力はコントロールを得ていた側が発動することになります。

ただし、“このカードを手札に戻す”等、そのカード自体の領域をさらに移動させる能力は持ち主の領域に移動することになります。(例:エル・アーダやアッシュ等)

「絶対令」”コントロールを得る“効果は六芒が場にいなくなってもコントロールは奪ったままなのでしょうか

カードを発動(プレイ)するために場に《六芒均衡 》が自分の場にいる必要があり、いなければそもそも発動できません。発動後、《六芒均衡 》がいなくなっても影響はありません

「世果・印」の”相手のキャラは能力を失う“効果はレイドエルダーにも有効ですか。また、消せた場合腕を除外出来ますか

有効ですが、ボスのカードを除外できないのは能力ではなくルールなので除外はできません

「世果・印」の”攻撃力を10にし”の効果は、発動したら場を離れるまでそのままですか。また、既に10の状態でもう一度使う事は出来ますか

一度使用すると場を離れるまで10になります。また、10の状態になった後も再度使用することができます

「六芒均衡の「三」カスラ」の効果”無効“は登場時に何かしらのアクティブ又はアイテムをプレイした場合、それをカスラの効果で無効にできますか。

また、カスラで無効にする効果に対してレスポンスでカードをプレイすることはは可能ですか

カスラの登場時(場に出た後)であれば無効にできます。また、カスラの能力の発動に対してもレスポンスすることは可能です

「六芒均衡の「三」カスラ」の効果”無効“の”プレイしているアクティブ”とは、付与などで場に残っているカードにも適用されますか

「プレイしているアクティブまたはアイテム」はカードをプレイしてそれが処理される前の状態を指します。

なのでそれを無効にするとは、相手がアクティブやアイテムをプレイした時に、それにレスポンスする形でカスラの能力で無効にすると、無効にされたカードは処理されずそのまま捨札に置かれます

六芒のレギアス、マリア、カスラ、クラリスの登場時効果で、”手札もしくは捨て札から専用装備付けてもよい”に対して、カスラのプレイ無効効果で割り込んで専用装備を付けさせない(プレイ失敗)させることは割り込み可能事象でしょうか

能力で装備する場合はそのカードをプレイした事にはなりません。能力でプレイ扱いにする場合には“~をプレイする。”のようにテキストに表記されます

「燐具フローレンベルク」の”カードが手札に戻った時“の効果は1枚ずつで発動でしょうか

そうなりますので、3枚戻ったのならば3回発動することになります

「六芒均衡の「五」クラリスクレイス」の”コピー“したアクティブは、何色扱いになりますか

コピーしたアクティブはコピー元の色扱いになります

「六芒均衡の「五」クラリスクレイス」の”コピー“は、例えば4コストのフォイエをプレイした場合、プレイしたフォイエによる4ダメージを与えた後、クラリスクレイスのコピーによる効果によって4ダメージを与え、計8ダメージを相手に与えるのでしょうか

基本的にはそのような認識で問題ありませんが、正確には

  1. フォイエをプレイ→それに対してクラリスクレイスの能力発動
  2. 逆順処理でクラリスクレイスの能力でフォイエのコピーが発動
  3. フォイエのコピー解決⇒最初のフォイエの解決

というような形でフォイエの順番が逆になります。

「六芒均衡の「五」クラリスクレイス」のテクニックを使用したとき、”コピー“したときで相手プレイヤーにレスポンスするタイミングはありますか

何かしらの誘発能力(登場時も含む)がある場合はそれらを全て処理領域に加えてから行動権が移ることになります

「戒剣ナナキ」の”戦闘ダメージ以外のダメージを軽減する“は具体的にいくつ軽減なのでしょうか

“全て軽減する”とある場合は、そのダメージを0になるまで軽減します。なので5ダメージの場合は5、2ダメージの場合は2軽減する事になります

「六芒均衡の「六」ヒューイ」の”戦闘不能ダメージを超えるダメージ“とは具体的にどうなるのでしょうか

戦闘不能ダメージを超えるダメージとは、HP6のキャラに9ダメージを与えた場合は3、HP5で1ダメージを受けているキャラに9ダメージを与える場合は5、後列のHP8のキャラに9ダメージを与える場合は5といったようになります

「2代目クラリスクレイス」は”マトイとしても扱う”とありますが、効果の及ぶ領域はどこになりますか

すべての領域で適用されます。山札や除外されている場合もマトイとして扱います

「2代目クラリスクレイス」の効果”手札または味方の装備されてる武器のカードを破壊し、捨てる⇒”は自分の場にON状態の「天真なるアークス ジェネ」と武器を装備した味方がいる場合にも発動しますか

はい、可能です。その場合、破壊を行わずに捨てるのみになります

「白錫クラリッサ」の効果はクラリッサを装備しているマトイを除外した場合、クラリッサは捨て札に行くと思いますが、ターン終了時に自分の場に出す効果は発動しますでしょうか

「白錫クラリッサ」の能力を発動し、その処理が始まった場合、そのクラリッサが破壊され捨札に置かれてもその能力は最後まで処理されます。なので、ターン終了時に場に出す効果も発動します。

ロッティ」の効果はプレイヤーが戦闘ダメージを2回与えた場合、+2/+2【貫通1】×2となり、条件満たした場合、貫通1の効果はそれぞれ発動しますでしょうか

【貫通1】を複数持つ場合、その条件を満たせばそれぞれ発動する事になります

先代ダークファルス【若人】(アプレンティス)」の”そのキャラのコントロールをこのキャラが場を離れるまで得る”は、ボスレイドのキャラ/エネミーも対象にできますか

協力レイドバトルのボス側のカードはパーティー側の能力でコントロールを変更することはできなくなっております

ドリュアーダ」の登場時効果の”このターン中、味方のキャラ全ては攻撃力+1を得る”は自身も+1されますか

登場して能力が発動している時点でドリュアーダも味方に含まれるので攻撃力が上昇します

「過去を紡ぎし少女 マトイ」の登場時効果”Xを支払う”は任意のPPコスト数のことでしょうか

はい。この場合の”Xを支払う”とは任意のコスト数になります。払えない数のXを指定することは出来ません

「タクティクストラップ」は指定されているカードを手札からプレイ、もしくはドロップの効果処理をする際にONになっているPPが足りなくても効果を使用できるのでしょうか

(例:タクティクストラップが付与されている状態でONになっているPPが0枚でスタングレネードが使えるか)

カードをプレイする際は先にコストを支払う必要があるので、PPのコストを支払ってスタングレネードなどをプレイし、その後PPをONにする効果が発動します。ただし、【ドロップ】の能力は発動自体にPPは必要なく、能力を処理する際にPPを支払うが決めるのでPPが0枚の状態からでも効果を使用できます

「ショウタイム」の効果は「フロウウェン」「ファレグ」などの”交戦する“効果が発動し、相手が対象を指定したところに使った場合は交戦相手をプレイヤーにすることはできますか

交戦は攻撃対象を選んでいるわけではありませんので「ショウタイム」の能力の適用外になります

PPリストレイト」は”PPの枚数は2枚になる”とあるので、複数装備しても2枚となりますでしょうか

はい、「PPリストレイト」を複数場においても置けるPPの枚数は2枚になります

「久しぶりだな!」は”エコーがいる間、このカードのコスト数は3減少する”とありますが、効果の及ぶ領域はどこになりますか

すべての領域で適用されます。エコーがいる状態ならば「クーナ」でサーチする場合もコスト4として扱います

「もう休んでいいよ」は以下の状況の時、除外する効果は解決されますでしょうか
何らかの効果で、味方を1体選べなくなった場合
何らかの効果で、相手を1体選べなくなった場合

文頭にて複数の対象を選んで発動する能力は、その全ての対象が不適正になっていなければそのまま能力の処理が行われます。なので、いただいた2つの事例の場合、除外する効果は解決される事になります

自分の場にプレイヤーが「モタブの予言書」、味方キャラに「モタブの予言書」が装備されていて、場に「ベテラン プルチネ」がいます。その場合、自分が「シフタ」「デバンド」をプレイするには、コストはいくつ必要になりますか?

お問い合わせ頂いたシチュエーションの場合、「シフタ」及び「デバンド」は「コスト0」(または「コスト1」)でプレイできます

アニメEPO

ゲームのストーリーEP1~3を再現した第2弾のアニメがTCGでも登場!

いずれも強いカードばかりなので、アニメパックだけでも十分強いのでこれから始める人もおススメです。

新人アークス アフィン」の”戦闘ダメージ以外のダメージを受けない”効果は、ダーク・ビブラスの「軽減できない3ダメージ」の効果ダメージはどのように処理されますか

“ダメージを受けない”とある場合は「ダメージを軽減する」に該当しないため、結果としてダメージを受けないことになります

新人アークス アフィン」のレイドボスにおいてSHエルダーを除き基本ボス側に手札は存在しませんが、その場合ボス側は手札0枚として扱うのでしょうか

ボス側の手札が存在しない場合はボス側の手札は0枚として扱います

記憶を失いし少女 マトイ」は1枚あれば複数の色が必要なカード(指定の2色のPPが置かれていなければプレイできないキャラ)をプレイできますか

可能です

シューティングパーティ リサ」は相手は手札が0枚の時、手札を1枚捨てることを選択し、リサをOFFにすることはできますか

できません。手札を捨てた場合のみOFFにする事ができます

ダーカーは爆破 クラリスクレイス」はプレイヤーがモタブを装備している場合、テクニックをプレイするコストが1減少しますが、参照されるテクニックのコストはカードテキストのコストになりますか

その場合はカードの元々のコスト数を参照することになります

ダーカーは爆破 クラリスクレイス」の”テクニックのコスト以下のフォースのキャラを場に出す”効果はテクニックを処理した後にキャラが場に出るのかキャラを場に出した後テクニックを処理のどちらでしょうか

キャラを場に出した後にテクニックの処理になります。また、場に出たキャラが登場時の能力を持つ場合は、それの処理後にテクニックの処理になります

緊急出撃 カスラ」の”相手がプレイしているキャラカードを1枚選び、無効にする”効果は、対象をとれないキャラ(コロロン、エミリアなど)にも適用可能でしょうか

「緊急出撃 カスラ」の能力でプレイを無効にする場合は、相手のキャラは場に出る事無くそのまま捨札に置かれることになります。

「このキャラは相手の効果の対象に選ばれない」という能力は場にいる間にしかその効果を発揮しませんので、それらも「緊急出撃 カスラ」の能力で選ぶことができます

緊急出撃 カスラ」の”相手がプレイしているキャラカードを1枚選び、無効にする”効果は、手札から通常のプレイではないキャラを場に出す効果には適用可能でしょうか

例:Teヒューマン♀プレイヤーの”~コスト数のキャラのカードを1枚選び、それを自分の場に出す。”効果に対して無効できるのか

カードの能力によってキャラを場に出す行為はプレイとしては扱いません。なので「緊急出撃 カスラ」の効果でそれらを止めることはできません

シルファ

シルファ

シルファはレジェンドパックに入ってるPSO EP3のキャラです。

公式でもおすすめされたことがあるシルファですが、効果が特殊でして(武器の装備枠8個、武器破壊でダメージ取り除く)について一気に質問が増えたので、いっそのことシルファで枠を作りました。

シルファは条件揃えば20ダメージ以上も与えれる夢のカードだったりします。

知っておかないと対戦したとき困る内容も多く、使う側でも、対策する側でも必須レベルな内容だと思う。

キャプション
  1. ダメージを介さない破壊する効果も武器破壊すれば破壊されない(例:フラッシュサウザンド等)
  2. ステータスをマイナスする弱体化は武器破壊してダメージ取り除いても戦闘不能(HP0)なら繰り返し武器破壊されるループ処理になって結果的に武器とシルファは捨札へ
  3. 能力を失ったら、装備枠のルールにのっとり1枚になるまで武器が破壊される(スクナヒメ、ルゥ)
  4. ルゥの能力を失う効果もダメージと同じタイミングだからルゥの登場時効果or攻撃で武器とシルファは捨て札へ
  5. ②~④はジェネがONだろうが関係ない
  6. ステータス弱体化のケースでジェネがONの場合は、武器が破壊できずシルファがいなくなるため、武器は捨て札に置かれるが戦闘不能時効果は発動しない(ガーランド)

質問は長いので結論からまとめました。

  • ステータスの弱体化で戦闘不能になった場合(ゴッドハンド、船上の歌姫 クーナ)
  • (能力を失う効果)ルゥやスクナヒメがダメージを与えて戦闘不能になった場合
  • 手札、山札に戻る効果(コレラ、ナザン、アッパートラップ等)
  • 連続でダメージを与えるワンポイントやインフィニティファイア ※ジェネがONだとダメ

弱体化、能力を失う、いわゆるバウンス系あたりならジェネがONでも1枚で対応可能ですね。

以下まとめに関係する質問たち。

「天真なるアークス ジェネ」が【ON】の時、武器を装備している「真実を追う者 シルファ」の武器は破壊されますでしょうか

「真実を追う者 シルファ」の「このキャラが《武器》を装備している間に破壊される場合~」という能力に表記されている「《武器》を1枚破壊し、」という部分はコストではありません。「天真なるアークス ジェネ」が【ON】でいる際に、この能力を使う場合の考え方としては詳細ルールに表記されている「矛盾」の項目を参照します。

詳細ルールより引用:103.1.3 実行不可能な効果が指示されている場合、その指示は無視され、可能な部分のみ実行します。

このルールによって、「《武器》を1枚破壊し、」という部分が無視され処理が行われます。(結果として、《武器》を破壊せずに、「真実を追う者 シルファ」が受けているダメージだけが取り除かれます)

ダメージ関係なく直接“破壊”する効果を、武器が装備された「シルファ」に使った場合、ダメージは与えていないためシルファのダメージを取り除く効果は発動せず捨札に移動しますでしょうか。(例:フラッシュサウザンドなど)

いいえ、捨札に移動しません。

「真実を追う者 シルファ」の「このキャラが《武器》を装備している間に破壊される場合、代わりに〜」という効果は、「フラッシュサウザンド」等のダメージを介さない破壊の場合でも効果を発揮します。(”破壊される代わりに”という条件で起きる効果です)

HP-1など、“ステータスを下げる効果”を、武器が装備された「シルファ」に使った場合、シルファのダメージを取り除く効果は発動せず捨札に移動しますでしょうか(例:ゴッドハンド、船上の歌姫 クーナ)

武器を装備中の「真実を追う者 シルファ」が「ゴッドハンド」等のステータスを下げる効果を受けた結果で戦闘不能になる場合、以下のような考え方で処理を行います。

  1. 何らかの効果によって、武器を装備中の「真実を追う者 シルファ」のステータスが弱体化され、戦闘不能になり破壊される状況になる。
  2. 「真実を追う者 シルファ」の「このキャラが《武器》を装備している間に破壊される場合、代わりに?」という効果が発動し、一時的に破壊を免れる。
  3. しかし、「真実を追う者 シルファ」のステータスは弱体化されたままなので、再度戦闘不能になり破壊される状況になる。

上記の処理を「真実を追う者 シルファ」が装備している武器がなくなるまで行います

1つ前の質問で【上記の処理を「真実を追う者 シルファ」が装備している武器がなくなるまで行います。】とありますが、武器がなくなった後でもステータス弱体化は残ってるので、すべての武器が破壊された後にシルファも破壊される認識でおります。合っていますでしょうか。

はい、そちらの認識であっています。

お問い合わせ頂いた内容からの引用:
>しかし、この場合は矛盾のルールが適用されてカードテキストにあるステータスの弱体化が優先されて戦闘不能になると思いました

こちらに関しましても、あっています。
(「天真なるアークス ジェネ」がON状態の時に、武器を装備している「真実を追う者 シルファ」が何らかの効果でステータス弱体化を受けた場合も、「真実を追う者 シルファ」は戦闘不能になります)

また、その際、装備先(シルファ)が捨札に置かれた事により、装備されていた武器も捨札に置かれますが、「天真なるアークス ジェネ」の「このカードが【ON】の間、味方の《武器》は破壊されない」という効果により破壊はされません。(破壊されずに捨札に置かれるので、《武器》が「戦闘不能時」の効果を持っていたとしても発動条件を満たしていません)

“能力を失う”効果を、2つ以上の武器が装備された「シルファ」に使った場合、2つ以上装備している武器は破壊されず、新しく装備が出来ない状態になるのでしょうか(例:ルゥ、スクナヒメ)

複数の武器を装備している「真実を追う者 シルファ」が能力を失った場合、「このキャラは《武器》の装備枠を8持つ。」という能力も失います。この結果、基本的なルールで定められている「装備枠」の考え方が適用されるので、装備している武器が1つになるまで破壊する必要があります

(「装備枠」を1つしか持たないキャラクター(能力を失った「真実を追う者 シルファ」を含む)に対しても新たに武器を装備する事はできますが、その後すぐに「装備枠」のルールに基づいて武器を破壊する必要があります)

「ルゥ」の登場時効果および攻撃で、武器が装備された「シルファ」にダメージを与えた場合、ダメージを与えたタイミングで能力を失いシルファのダメージを取り除く効果は発動せず捨札に移動しますでしょうか(例:ルゥの登場時効果で1ダメ与えればそのまま破壊)

はい。この場合「ルウ」にダメージを与えられたタイミングで、「真実を追う者 シルファ」の能力は失われています。

つまり、「ダメージを解決し終わり破壊(戦闘不能)が確定するタイミング」では既に能力を失っているので、そのまま戦闘不能になり捨札に置かれます

キーワード能力

キーワード能力とは、詳細ルールを見ていると、いわゆる貫通とかウォークライとかカードが持つ特定の効果をさしているようです。

【】がついてるやつです。その他にも特殊な単語についてもこちらに記載(トークンとか)

「メギド」のダメージで【ドロップ】は発動しますか

メギドは相手のターンに発動するため、【ドロップ】の発動条件である”相手のターン”にはならないため発動しません

「メルフォンシーナ」「ゲッテムハルト」の【ドロップ】効果に手札を1枚捨てるとありますが、手札がない場合はどうなりますか

「メルフォンシーナ」は場に出してから手札を1枚捨てるテキスト順のため、手札がなくても場に出せます。「ゲッテムハルト」は手札を1枚捨てた場合に発動するため、手札がないと発動しません

効果の対象に選ばれない能力を持つ「ジェネ」は【ウォークライ】も効きませんか

【ウォークライ】は「ジェネ」を効果の対象に選んでいるわけではありませんので使用できます。「ジェネ」が受けないのは“相手を1体選び~”等の効果のみです

アクティブカードの効果を【ウォークライ】で対象を移すことはできますか

ウォークライは攻撃宣言のみが対象なので、対象を移すことは出来ません

連続射撃

【連続射撃】による戦闘カウントは同時に攻撃した場合、1,2回どちらになりますか

連続射撃で2対象とバトルした場合、回数+1+1で+2となります。また対象を「キャラとキャラ」「プレイヤーとキャラ」と領域を跨いで殴ることができます

【連続射撃】で2対象選んだ際に、【ウォークライ】により攻撃対象を変更された場合はどうなりますか

ウォークライを使った1対象のみに攻撃することになるため、連続射撃の効果ではなく、通常通りバトルの処理がされます

貫通

【貫通】は発動者が生き残っている状態で相手を倒した場合のみ発動するのか

相打ちでも倒せたなら貫通ダメージが発生します

【貫通】のダメージの処理は戦闘不能時の処理になりますか

処理するタイミングは戦闘不能時の能力を処理するタイミングと同じです。

「フューリースタンス」「ガードスタンス」の与えるダメージ上昇、軽減は【貫通】にも適用されますか

はい。適用されます

能力【貫通】は2つの効果が重なったとき、加算されますか(例:貫通3のキャラに貫通1の効果を適用したとき4になるか)

いいえ、加算はされません。【貫通】の効果が重なった場合、それぞれ別の能力として処理領域に置きます。(実際に起こりうる可能性があるシチュエーションで例をあげさせていただきます。 

例:【貫通3】を持つキャラクター(「マリア」等)が「インペリアルピック」を装備した場合、【貫通】が発動したタイミングで【貫通3】と【貫通4】を好きな順番で処理領域に置きます)

合計で7じゃなくて、それぞれ別のタイミングで処理します。フューリースタンスと組み合わせたらそれぞれ+2されますね・・・

トークン

トークンはキャラカードの扱いでしょうか

はい、トークンカードはキャラの扱いとなります

リバーサーフィールドでこのターン破壊されたトークンキャラは場に出せますか

いいえ、できません。「リバーサーフィールド」の効果は「自分の”捨札から”、このターン破壊された味方のキャラのカード全てを自分の場に出す」というものです

詳細ルールにありますが、トークン自体、デッキ外から登場して場を離れると消滅します。

ちなみにトークン用のカードは運営が用意してますので気になる方は用意してもいいかもしれない。棒立ちのバーベラスウルフ

除外

除外は捨て札と別の場所扱い

デッキから「除外」された場合は「ドロップ」の効果は相手のターンにデッキから捨て札に置かれた時に誘発するため発動しないが正しいでしょうか

はい。デッキから除外された場合、【ドロップ】は発動しません

レイドバトルで除外は有効でしょうか

協力レイドバトルにおいてボス側のカードをパーティー側のカード能力によってゲームから除外することはできません。カード能力によって除外することが指示された場合は何も起こらないことになります

ATK・HP

ステータス関連の話

HPを±Xする処理は、ダメージではなくカードに書かれたHP(HPの最大値)が増減するという考えであっていますか

はい、「HPの最大値」(元々のHPの数値)が増減します(例えば元々ATK・HPが2/4のキャラクターを「-2/-2」した場合、最大値そのものがマイナスされ、その結果元々のステータが「0/2」になる)

ダメージを受けているキャラがHPをマイナスされ、その時受けているダメージが修正後のHP以上か半分以上になった場合どうなりますか

HPへのダメージ・HPをマイナスするのどちらの場合でも、キャラクターのHPが0になった時点で戦闘不能になり捨て札に置かれます。

また、「HP最大値の半分以上のダメージを受けて前列から後列へ移動する」という処理は、ダメージを計算した時点でのみ処理をします

〇〇がいる場合にカードの効果で攻撃やHPを+1するなどの効果があった場合、そのキャラが場を離れた場合はHP+1の効果がなくなり、HPが0になれば捨て札におかれるのでしょうか

はい、キャラクターのHPが0になった時点で戦闘不能になり捨て札に置かれます

一例を出すと、★4パティ、ティアが場にいるとお互いの効果で+1/+1されるのでステータスが、パティ5/4、ティアが4/5になります。

その2人に対して、アクティブの「ゼロディスタンス」(2体のキャラに4ダメージを与える)を発動した場合、パティは破壊され、ティアは1残りますが、パティが場にいなくなったため+1効果がなくなりHPが0=捨て札にいきます

アクティブカード、ハーフラインスレイヤーのHP+1はどの部分に計算すればいいでしょう

「ハーフラインスレイヤー」で上昇するHPは元々の数値を参照します。

例:「ハーフラインスレイヤー」の効果が発揮されている状況で「HP6のファイターのキャラ」が後列に下がった場合、元々のHPである「HP6」に対して「+1」という計算を行います。

これにより、このファイターのキャラは「HP7」になるので、4ダメージまで耐える事ができます

ハーフラインスレイヤーが1枚付与時にHP5のファイターのキャラが3ダメージを受けて後列に下がったら、残りいくつのダメージで撃破になりますか

【そのファイターのキャラの残りHPは「HP3」となります。(あと3ダメージ与えれば、撃破できます)

処理の順番と判定

分かりやすさ重視のため一例は使いましたけど、カード固有というよりかは全体的な処理に関する内容。

メインフェイズに入る前の開始フェイズやドローフェイズでカードのプレイや能力の発動をする事はできますか

基本的にはできませんが、ターン開始時等に発動する効果があった場合のみ、それに対して能力の発動等することができます

「修練者 エコー」のような複数の効果から選んで発動する能力はどのタイミングで能力を選びますか

能力を発動する前のタイミングで選びます。なので、どちらか選んでから能力の発動を宣言することになります

「修練者 エコー」の”手札を1枚デッキの下に置く”や「戦技大会サンドール」「ヒューガ」の効果のような文頭で手札を減らす効果は、0枚の時に発動できますか

はい。質問にある効果の場合、手札を減らす表記は効果でありコストではありません。

よって手札0枚の状況で手札を減らすことが出来ない場合、「手札を減らす表記」を読み飛ばして処理を行います。ただし、置ける手札がある場合は、必ず減らさなければなければなりません

登場時効果に伴ってダメージを与えて破壊するカード(スニークシュータ―、トルネードダンスなど)やダメージを与える効果を使用した場合、登場時効果が発動してから破壊されるor破壊して登場時効果を無効にできるのどちらでしょうか

相手プレイヤーがプレイしたキャラクターの「登場時の能力」にレスポンス(対応)する形で、「スニークシューター」等をプレイした場合、逆順で処理していくので最初に「スニークシューター」等を解決します。

そして、次に「登場時の能力」が処理されますが、この際、すでに破壊されていて場に残っていない場合でも「登場時の能力」は問題なく解決されます

マグの効果でプレイヤーと同じ色のキャラがいる状態で、マグドロー効果を宣言した際に、同じ色のキャラを破壊することでPP消費させてドローは出来ない状態に出来ますか

マグドロー宣言をした時点で同じ色のキャラの存在の確認はできているので、PPを消費してドローして、キャラは破壊されて捨て札に移動します

自分の場に『眠れる才覚 テオドール』と『努力家 ウルク』がある時に、それらが相手の効果等で同時に破壊された場合、『眠れる才覚 テオドール』の戦闘不能時の“味方にウルクがいる場合”の効果を使うことはできますか

いいえ、使うことはできません。

「戦闘不能時」の効果は、場から捨札に置かれた際に発動します。「眠れる才覚 テオドール」と「努力家 ウルク」が同時に破壊された場合は、それらのカードが同時に捨札に置かれます。

その結果、自分の場には「努力家 ウルク」がいなくなってしまうので、「眠れる才覚 テオドール」の”味方に「ウルク」がいる場合”という条件を満たすとこができません

「ファレグ」の”相手の場にキャラが出た時”の効果と相手の場に出たキャラの登場時効果は同時に発動しますか

はい、発動します。(自分と相手の効果が同時に発動した場合、ターンプレイヤーの効果が先に処理領域に置かれます)

そうした場合、その後~の違い

テキスト中の“そうした場合”と“その後”の違いは何ですか

そうした場合と記載されている場合は、その直前の指示を行う事ができた場合、 その先の指示を行えます。その後と記載されている場合は、 その直前の指示ができていなくても、その先の指示を行うことができます

ファセットフォリア」は3ダメージを与えないと、続く「その後~」のテキストの効果(味方プレイヤーは攻撃力+2、受けるダメージ2減少)を発動できないか

はい。ファセットフォリアに関しましては、その能力に対し、対象に選んでいた相手をなんらかの能力で破壊するなどした場合は、そもそも対象がいなくなったため対象不適正により、カードの能力全体が不発になります。

「その後~」の判定
  • 対象が取れなくなったら不発
  • そうでない場合は直前の指示を出来なくてもその先の効果が発動する

昔、ファセットフォリアの判定で聞いたことがあったんですが、詳細ルールにある通り、対象取れないと不発になるみたいです。その後~と書いてあっても注意。その後~についてはまとめるとこんな感じで覚えておけばOKです。

最後に

リナ先輩

気になることが増えるのは新カードがくるときね

ギリアム

QAでわかった文言の意味を応用すれば分かりそうだけど、新しい記述くると悩むこともあるからね

内容は自分1人で聞いたものだけでなく、同じプレイヤーの方々からも協力してもらって公式の質問結果を頂いたりしています。

協力してくれたデュエリストの皆さんありがとうございます!

自分はこのQAから新たなコンボを組んで実際に使ったりしてますね。

もし内容が被らず、これも聞いたよ!とかあれば問い合わせフォームで質問内容と答えを添付頂ければ追記しますね。(お手数かけてしまいますが、コメントに質問文をそのまま転載されると困る&画像は貼れないので。。)

他のカードゲームでも一緒だけどトラブルなく、カードを楽しむためにもルールって大事ですもんね。

事前に確認する時対戦する時にどうだったけな?と悩んだ際のソースとして使ってもらえればと思います。

PSO2TCGのQAまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

フォロワーさんに情報を教えてあげてね!
この記事の著者
著者ロボアークス

PSO2関連専門ブロガー
ロボアークス

コメント

コメント一覧 (3件)

  • おお、TCGのQAまとめまで! ルールで気になっていた部分があったので、助かります~。PSO2 TCGもこれからもっと盛り上がってくれるといいんですが……。

    • TCGももっと盛り上がってほしいですね~
      放送も高評価だったので、また次の放送や宣伝を強化してほしいところです。

      カードゲームでルールが食い違うと大変なのでまとめてみました。
      今後も更新しますので是非ご利用ください

  • 感謝祭がきっかけでTCGに興味を持った人、結構いるみたいですね~。TCGアークスの輪が全国で広がっていって欲しいです。

コメントする

文字クリックで飛べる目次