終の艦隊迎撃戦の攻略まとめ
閃機種が多く出現する、EP6初の大型クエスト。
今までにない特徴としてセクターという新要素もいくつかありますね。新しいAISヴェガも操縦できます!
特徴、クエストの進め方、ドロップについても見ていきます。
セクターごとの攻略MAPも作成したので合わせて活用ください!
- 終の艦隊迎撃戦の仕組み
- セクターごとの攻略MAP
- カサドールふくめたエネミーの沸きパターン
- ドロップ情報とプライズメダル
記事の目次
終の艦隊迎撃戦の特徴


受注 | 【XH】メイン/サブLv.70以上、【UH】メイン/サブLv.85以上 |
場所 | 艦隊交戦区域 |
有効な属性 | 閃機種(闇)、AISエクソーダ(光) |
備考 | ダメージ制限999,999。各セクター制限時間は30分 |
2019年5月29日に実装される、大艦隊を率いて宇宙を舞台にした新たなタイプの緊急です。
今までにない特徴としてセクターという分け方や繰り返し、セクターごとに2パターンあったり、迎撃ポイントによってドロップ量が変わるなどの仕組みがあるクエスト。
時限インストール的には艦隊交戦区域という新しい場所で交換ショップにあるメテオライト結晶を使います。
エネミーとしては閃機種がメイン。AISエクソーダもいますね。用意できるなら闇属性をメインにしつつ、光属性もあるといいですね。
閃機種はコア以外のダメージが通りにくい特徴もあるため、必ずコアを探して狙うようにしましょう!
セクター


- 3つのセクターに分かれている
- 各セクターの中で2パターンあり。クエスト開始まで分からないランダム
- 各セクターは10分ごとに次のセクターに移行して変化
- セクター1,2はそれぞれ10分ごとに何度でも受注可、3は1回のみ
- セクター3を受注するには1,2のいずれかを1回以上クリアしないと受注できない
運営曰く1クエ6分ほどでクリアを想定とのことでしたが、エキスパ野良でも4~6分だったので以下で周回可能です。
- セクター1×2回以上
- セクター2×2回以上
- セクター3×1回
野良だと1回の時もある。マルチにもよりますが、受注出来る限りはその時に受けれるセクターを受注するのがよいかと思います。
仮に緊急の参加が遅れたとしても、セクター2(10分~20分の間)に受注してクリアすればセクター3いけますね。
固定で早いところでは4-2-1回等、いけてるようです。
迎撃ポイント


- エネミー撃破
- 敵兵器破壊
迎撃ポイントの獲得方法は2つ。セクターによってはエネミーだけでなく、兵器もあるので積極的に破壊していきましょう!
基本的にセクター1,2をひたすらクリアして、セクター3を1回クリアするのが1セット(1回の予告緊急)と言う感じ。
ちなみにポイントの累計称号ではアンフィトリテが手に入るようです!
セクターのクエスト攻略の心得
- セクター1は味方艦の救助、救援
- セクター2は敵艦への強襲、追撃
- セクター3は敵艦撃破、旗艦突撃
各セクターにはテーマがありまして、クエスト内容が違います。
ちなみに新しい閃機種も何種類か出現する
- エネミーの沸き位置を覚える
- 出来るだけエネミーを集めて倒す
終の艦隊迎撃戦を効率よくプレイするにはこの2点が大事だと思います
決まっているため沸き位置を覚えて、そこに出待ちorエネミーの特徴を抑えておき、そして閃機種含めて吸引(ゾンディール、レザンなど)や範囲攻撃で一気に倒すとスピードアップにつながります。
なので、以下に沸き位置も含めた各セクターごとの攻略MAPを書いてみました。(もし違っている部分あれば情報頂ければ修正しますね)
セクター1(被害艦救助)


攻撃されている味方艦を助けるタイプのクエスト。
甲板上、被害艦の上と大きく2つに分かれていまして、基本は殲滅しながら進む形式。左右ごとにエネミーが出てきますのでそれぞれ進みます。
カサドールも通り過ぎるのでポイントを高めるためにも気にしておきたい
アンリミテッド ゲンコツ ワークス pic.twitter.com/x6uZCS4jVv
— PSO2&モンハン実況者ココイチ (@mamokendo) 2019年6月2日
なにこれ pic.twitter.com/o46eTGPc8v
— ブライ王 (@buraiou) 2019年6月3日
被害艦救助で特に厄介なのは当たると大ダメージのレーザートラップ。
しかし、逆に利用することも出来ます!例えばギアエクスペリエンスでカウンター⇒メテオフィストのループや、マロン・メロンでくるくる回って膨らませて投げる戦法など。
マロンメロンでやるにはふんばりロール、14エッグでやせ我慢発動、マロンシールドの被ダメ半減など準備は必要なので注意。
他にも慣れていればヒーローやファントムはカウンターに使い、危ないなら無理せず飛び越えるか横を通りましょう。


MAPの後ろに出てくるAISエクソーダは暴れる前に誰かが倒せると楽です。
要は出待ちが出来るので特定のPAやテクニックで倒してしまおうというもの
- ガンナーやレンジャーのライフルでサテライトカノンやジャンプしてグローリーレイン、バレットボウなどヘッドショット出来るクラスや武器
- フォースの場合はフォトンフレアロッドSCのスキルを取っている状態でフォトンフレア⇒ラグランツ連打で2体まとめて倒す
一例でした。出待ちできるなら色々あります。
マルチ火力にもよりますがタイミングとしてはガヴォンダなどのダーカーが出現してから向かうといい感じ。
セクター1(味方救援)


捕獲されている味方艦を救援するクエスト。
MAPは狭く、基本殲滅のみで楽。進みすぎに注意。ただし、カサドールがちょくちょく登場します。
閃機種、ダーカーが出現しますが、吸引効果が有効なのでゾンディールやレザンディアなど引き寄せてまとめて倒せると楽。


ごちゃっとしがちなので、念のためカサドールくんだけ乗ったMAPも置いておきます。
番号は右のエネミーが出てくるタイミングと合わせてます。
セクター2(敵艦襲撃)


敵艦にあるAISの妨害装置を破壊するクエスト。左右に分散して合流は最後になるため、それぞれで進む必要あり。
上に進む形式ですが、後衛にいるオルカーバ、ソルザプラーダは誰か倒しにいったほうがいいですね。敵兵器もポイントが入るため積極的に破壊しておきましょう。
合流後の中央エリアではエネミーが一気に出てきます。同じくAISエクソーダを暴れる前に火力で瞬殺するか脚破壊で動けなくするかしましょう。
セクター2(妨害艦追撃)


撤退していく敵艦(AIS妨害装置がある)を追いかけて破壊するクエスト。
最初はセクター1と同様に甲板でして、左右にエネミーが出現⇒カサドールの順番で出てきます。3セット分殲滅した後に妨害艦に移動。
上に進みながら中ボス2体+閃機種が出現します。
妨害艦では必ず敵兵器とセット出てきますがポイントと邪魔されないためにも誰かが先に破壊しにいくと楽です。


セクター2敵艦襲撃と違い、最後は他のエネミーと一緒にドラルグルーディが出現するため混戦になりがち。
特にビームに注意。
セクター3(敵旗艦突撃)


閃機種の巨大ボス「ディモールドゥミヌス」を倒すクエスト。MAPは表示できず。
- 壁を避けながら、コアに攻撃
- AISヴェガに乗り込み進む
- 再び生身で戦闘
- 4つの腕を破壊
- 左右に出てくる脚?コアを複数破壊
- すべて破壊するとダウン。頭のコアを2段階で破壊
流れとしては基本は生身で戦い、道中でAISヴェガに乗り追いかけます。AISヴェガのフェイズは短いため、ドラルベルージュ、ドラルグルーディが出現するところでフォトンブラスター使ってしまいましょう。
セクター3のディモールドゥミヌスの開始時に壁出される前に到達できる件。読み込みの関係かな?#PSO2 pic.twitter.com/5Exlr4MxGe
— ギリアム@PSO2攻略情報ブログ (@Ryune_zoldark) June 1, 2019
ちなみに最初に壁を出して邪魔してきますが、出される前に懐に近づくことも可能です。
おそらく読み込み時間による差だと思われますが…
ちなみに最初の壁は一番端からなら楽に進めます。
セクター3(戦艦撃破)




艦隊に対して、常にAISヴェガで戦うクエスト。閃機種のボス「ネメスアンジュール」と戦う。
戦艦1隻⇒戦艦2隻⇒アンジュールの流れなのでMAPもわけました。
また、兵器の場所も記載。各兵器は破壊することによってポイント増えます!時間的には余裕のクエストですし何よりポイント増えるので全部破壊したいところ。
戦艦1隻の状態で最初にフォトンブラスターを早めに使うと後半にまた使えるようになっています。


前方にある閃輝砲は注意。ビームはAISが一撃で破壊されてしまうのでチャージ見ながら攻撃しましょう。
また、AISヴェガしか使わないクエストなので、リングのL/アーリィライズ、L/ワイドヒール、アンジュール戦では動きまくるときついですがL/クイックブラスターも使えます。




戦艦2隻目以降のMAPです。
閃機種も順々に大量に出現します。同時に戦艦からの砲撃も激しくなるため、兵器を破壊する人、エネミー担当で分けると早い。


戦艦2隻目から忘れがちな兵器と言えば、右の戦艦の真下です。
艦橋のコアの部分くらいにありますね。数は少ないですがポイント増えるので。
カサドールの処理


主にセクター1、セクター2でも出てくる何体かで通り過ぎていくエネミー、カサドールがいます。
実は倒せます!しかもちゃんとポイントがあるため、出来るだけ倒しておきたいところ。
特に金色が一番ポイント高い
是非とも狙っていきましょう。金色は400pt越えするので意識しておくとポイントを上げることが出来ます
零式ギグランツでカサドールを処理する上様
置く感じで使えるのでおススメ#PSO2 pic.twitter.com/i7sqTSGdxZ— ギリアム@PSO2攻略情報ブログ (@Ryune_zoldark) June 11, 2019
クラスや武器によって処理の仕方は違いますけど、範囲・威力が高い攻撃がおススメです。
- クーゲルシュトゥルム(ファントムの1個目の横に薙ぎ払いながら撃つ範囲PA)
- 零式ギグランツ
- 零式ディバインランチャー
色々試し中ですが上記あたりですかね。
動画ではギグランツしてますけどファントムならクーゲルシュトゥルムの方がいい気がする。
ちなみに威力範囲ともにベストなのは零式ディバインランチャーだと思います。
ディモールドゥミヌス


セクター3(敵旗艦突撃)で戦えるボス「ディモールドゥミヌス」
閃機種で弱点は闇。
ロック出来る箇所=弱点のコアとなっていまして、ひたすらコアを破壊していきます。
最初に壁を出して邪魔してきますが破壊しながら進むことも可能。大技のエネルギーボール出すときも2回目は壁も使って邪魔してきます。
ネメスアンジュール


セクター3(戦艦撃破)で戦えるボス「ネメスアンジュール」
やはり閃機種で弱点は闇。とはいえAISヴェガでたたかうので関係はないかも。
射撃耐性のバリアを展開してきます。花みたいになってる赤い部分を破壊すればなくなるためまずは狙っていきましょう。
- バリア装置を破壊
- 両肩、脚と腕をぞれぞれ破壊
- 本体
流れとしてはどんどん部位破壊させていきます。
動きまくりますし攻撃が激しいですが、カウンターシールドが非常に有効。
特にバリアっぽいのを出した後のレーザービットみたいな射撃攻撃時は特にねらい目ですね。光の羽を出して接近して斬りまくる大技とかも。もちろん、攻撃タイミング合えば普通の閃機種にも有効なので使っていきたい。
バリア破壊後は攻撃モーションを見てからカウンターシールド使えるようにバルカン使いつつPP管理していきましょう。カウンター決めるかどうかで全然火力が違います。
ドロップ情報


項目 | 実装 | ドロップ |
武器 | ★13「バジリス」シリーズ | 艦隊迎撃戦 |
★14「ディム」シリーズ | ||
★15「アトゥスハーリス」(ワイヤー) | ||
★15「オブリサ」シリーズ(ソード、ランチャー、タリス) | 艦隊迎撃戦、プライズメダル交換 | |
★15「オルゲイマリス」(DB) | ||
★15「オルゲイランコア」(TMG) | ||
★15「アキュレハーリス」(ワイヤー) | ||
★15「アルティメットチェイン」(ダブセ) | ||
★15「レンゴクトウ・グレン」(カタナ) | ||
ユニット | ★12「リア/オルゲイグラッジ」 | |
エッグ | ★14ジンガ、エアロ | 艦隊迎撃戦 |
キャンディ | 絶品ぐんぐんパフェ | |
絶品まんぷくパフェ | ||
迷彩 | *バレトデモリシャー | |
*ブーストランサー | ||
S級追加アイテム※赤字は新SOP | S1追加:光子の秤、S1追加:花ノ赤閃、S1追加:海ノ青閃、S1追加:葉ノ緑閃、S1追加:月ノ黄閃、S1追加:雪ノ白閃、S1追加:影ノ黒閃、S1追加:妙技の巧 | |
S2追加:時流の護、S2追加:保天輝地、 | ||
S3追加:時流の勇 |
ドロップ情報です。
まず、閃機種だらけだからかバジリスがめっちゃ出ます。レアブースト炊きまくったら13個出たことも…ディムも中々。普通の虹ドロには上級鑑定しないほうがいいかもね。メセタガッツリ消費しちゃうので。
新しい武器やユニットについてはドロップだけでなく、プライズメダルでも交換できるようになっています。
エネミーモチーフの武器は特定PAの挙動が変化しまして、オルゲイランコアは潜在でギアによってシフトピリオドのフィニッシュが追尾、アキュレ(アトゥス)ハーリスはギア全消費でヘブンリーフォール後に周囲に追加追加攻撃。


各閃機種のボスからはグレア系(アンジュール、ベルージュ、ドゥミヌス)の特殊能力が付与されることがあります。


初日のレコードはこちら。★15武器はやはり多いですねー
セクター1:味方救援、セクター2:妨害艦追撃、セクター3:敵旗艦突撃での結果なります。
イースターも多かったし完全に15の時代ですねー
プライズメダルが手に入る


新しく「プライズメダル」というアイテムが手に入ります。迎撃戦や期間限定アークスミッションで入手可能。
メダルにはシルバー、ゴールドの2種類。ゴールドは武器やユニット、シルバーは新たなメテオライト結晶、ロビアク、トリガーと交換出来る。
入手法など詳しくは以下に記載しました。
ポイントの称号報酬
項目 | 条件 | 報酬 |
終の艦隊に抗う者 | 累計迎撃ポイント2,400,000 | ゴールドプライズメダル×20 |
終の艦隊を退けし者 | 累計迎撃ポイント4,800,000 | ゴールドプライズメダル×40 |
??? | 累計迎撃ポイント7,200,000 | 創望石アンフィトリテ×1 |
シルバースター | ハイスコア260,000 | ゴールドプライズメダル×10 |
ゴールドスター | ハイスコア350,000 | ゴールドプライズメダル×20 |
プラチナスター | ハイスコア420,000 | ゴールドプライズメダル×30 |
累計ポイント720万でアンフィトリテが手に入ります。
- セクター2-2-1で約32万=約21回~23回
一例を出すとセクター1,2を2周、3を1周の場合だとざっくり23回行くとアンフィトリテを取得できる感じです。
セクターごとに最大ポイントが違う
セクター | 内容 | 最大PT |
セクター1 | 被害艦救助 | 79,000 |
味方救援 | 85,000 | |
セクター2 | 敵艦襲撃 | 56,000 |
妨害艦追撃 | 63,000 | |
セクター3 | 敵戦艦突撃 | 70,000 |
戦艦撃破 | 72,000 |
最大ポイントが判明したようなので掲載(wikiさんから。参考までに)
なんとセクターによって最大ポイントが違うみたいですね。特徴としてはセクター1では何体かで空中を通り過ぎるカサドールが多いセクターではポイントが高い傾向です。
セクター2は妨害艦突撃、セクター3はあまり差はないのでどちらでも。
ハイスコアのプラチナスターは最大ポイントの高い、1:味方救援、2:妨害艦追撃を引いて、かつセクター3-2-1周する必要がありますね。
まとめ
- EP6初の大型緊急
- 閃機種がメイン
- 3つのセクター、セクターごとに2パターンのクエストを10分ごと進行していく
- セクターごとにテーマがありクエストが違う
- ★15武器をはじめとして新武器多め
- プライズメダルという新アイテムでも交換できる
- 期間限定アークスミッションあり
複数shipしなくても遊べるような作りになっているようですが、複数shipはセクター3狙いでやるくらいですかね。実際やっているところもあるようです。
とはいえ基本的には1つのshipでひたすら周回するやり方かなー
プレイした個人的な感想としては、まずロボやSF感が満載で大満足です。ロボ好きなひいき目ある気がしますが、宇宙とか戦艦とか人型兵器とか、白兵戦とか。
セクターごとに敵艦に突撃するなど演出的なもの、短い時間に分けて意味を持たせるのも面白いなーと思いました。好きなのはセクター2の妨害装置の敵艦を追うやつ。冒頭の逃げてく敵艦がシュール。困ったことと言えばセクター1:被害艦救助で艦の足場がつながるところが無駄に待たされるところかな。
閃機種は相手の動き見てコア狙わないとダメージ出ないので、プレイによって差が出やすくなっていますね。
攻略MAPは動画みながら用意しましたが、何か分かったり、修正あればどんどん追記していきます!情報頂けると助かります。
やってみましたけども1は2回しか出来ず2は1回しか回せませんでした
一応エキスパですが野良ではこんなもんなのかな?
後どちらがラクなのかまだわからないからこれからなのかもしれないですね
トラブ使ってるとバジリスがバカバカ出るのでキューブか分解するのには助かってるのかな?
15武器ドロップには1か2を複数回さないと厳しいとかあるのだろうかわからないまぁ