S級特殊能力の仕様や一覧をまとめた早見表やおすすめをまとめ
読み方としては”スーパー特殊能力”。よくSOPと略されます。
ただつけるだけでなく、様々なことにも波及する新システムですので抑えておいたほうがいいかと思います。詳しくみていきます!
※2月の最新情報にも反映
ぞれぞれの一覧表を先に見る | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
一覧表もありますのでご活用ください!
- S級特殊能力のルールや仕組み
- S1~S4のすべての能力
- 代表的な入手方法
- 一覧まとめ
- クラスごとの選択例
記事の目次
SOPの付け方

もっと簡単にいうと、ミニ潜在。自分で選べるところも大きな特徴になっています。
特殊能力=OPと英語の略称でよばれているため、スーパー特殊能力なので、略称としてはSOPと呼ばれています。OPと略されることが多いため今後もSOPと呼ばれるでしょう。
- 通常の特殊能力のスロット数と共有
- S1、S2、S3、S4の4タイプ。
- それぞれに対応したスロットを持つ武器にしかつけられない
- それぞれの対応タイプにつき1つずつ(S1ならS1は1つまで)
- 継承100%
スロット数は共有になるので、例えば、アストラル、パワーⅥ、ブースト、S1、S4のスロ5みたいな感じで一緒につけることになります。
以下にそれぞれ詳しく見ていきます。
ちなみに、もっとオススメできるものが増えたり状況変わったら追記するのでブックマークとかTwitterで更新みてもらえばと思います~
対応

対応タイプは現在S1、S2、S3、S4の4つ。
例えば、バルシリーズはS1~S3対応なので、それぞれ1つずつつけれます。合計3。アトラシリーズはS1~S4対応なので、それぞれ4つつけれるってことですね。
あと、複数そのタイプをつけれたとしても1タイプ1つのみ。例えばS2:時流活与、S2:妙技の巧の両方を付けれる状態であったとしても最終的につけれるのは1つだけ。
S1~3はステータス系が多く、S4は武器種ごとに特徴のある仕様になっています。といっても別武器種にすることも十分あり。というかモノのよってはS4は変えたほうがいいですね。
S4は☆14の潜在の劣化版の能力が多め。逆にいえばドロップ品の14のユニークな性能に近づけれます。
継承100%

継承率100%と書きましたが、その意味をもう少し紐解くと・・・
- スロット拡張(エクストラスロット)しても100%
- 因子武器でなくても、普通のOPのように何度付け替えても100%
100%ってのはただ付けるときだけでなく、スロット拡張しようが100%なんです。これを利用すれば多少スロット拡張が楽になりますのでスロ空けにも使えますね!
あと、普通のOPと同じでどの武器につけようが、SOPついている限り、何度でも100%できます。これを利用すれば、何かの武器にあるSOPを何度でも付け替え出来るので素材も作りやすくなりますし、武器変更にも対応できます。
効率のいい継承方法


SOPは付けれる数決まってますが効果が優秀。なのでつけたくなるんですが入手難度もあってか高騰しがち。なので、出来るだけ無駄なくつけたいところってことで付け方の例を見てみます。
- バル(ガンスラ)を+35にする
- 因子で”剛撃の志”をつける(継承100%)
- アトラシリーズに交換
- 因子で”奪命の撃”をつける
- 以後は別武器種にアトラシリーズを変更、他のS2,S3等をつけてスロット拡張に利用
例えば人気で強いガンスラ(バル、アトラ)の因子を付ける方法でやってみました。
アトラにする前ならバル自体にも違う因子としてSOPが存在するので、先に+35でつけてから交換すると無駄がないんですよね~この後はアトラは別武器種にも交換できるため、ガンスラからソードとか別武器種に変更すれば、自由な組み合わせが可能になっています。
S1一覧
名称 | 能力 | 入手 |
S1:妙技の巧 | クリティカル率が15%上昇 | バル武器にランダム |
S1:光子縮減 | PP消費量を7%軽減 | バル(アサルト、ランチャー、TMG) |
S1:剛撃の志 | 与ダメージが2%上昇 | バル(ガンスラ) |
S1:輝勢の恵 | PPの自然回復速度が20%上昇 | バル武器にランダム |
S1:輝充の志 | PPが40%以上の時、与ダメージが3%上昇 | 期間常設「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S1:諸刃の撃 | 与ダメージが4%上昇し被ダメージも8%上昇 | T幻惑の森、期間常設「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S1:瞬連の志 | 連続でJAに成功すると、最大3%まで与ダメージ上昇 | 期間緊急「ホワイトデーは大わらわ2018」のバル武器 |
S1:滅域輝与 | 一定の範囲内でエネミーが死亡した時、PPが回復(1体につき3PP) | ストラジオの因子 |
S1:花ノ赤閃 | 与ダメージ450,000毎に30秒間3%威力上昇 | OFルーサーからのバル武器にランダム付与 |
S1:葉ノ緑閃 | 被ダメ8%軽減。ノックバック無効バリアを20秒間隔で発生・消滅 | |
S1:海ノ青閃 | 被ダメージ600毎に30秒間毎秒HPが4%回復 | |
S1 雪ノ白閃 | PP消費150ごとに30秒間通常攻撃のPP回復量20%アップ | |
S1:月ノ黄閃 | ジャストガード成功時、20秒間、PP消費量を8%軽減 | |
S1:影ノ黒閃 | 5秒間制止する毎に20秒間、PPの自然回復量が20%上昇 | |
S1:妙撃の志 | クリティカル時の与ダメージが3%上昇 | フリー幻惑の森のバル武器 |
S1:輝剰の撃 | 攻撃時のPP回復量が17%上昇 | |
S1:時流活与 | 一定時間ごとにHPを40%回復する | |
S1:守護の備 | 被ダメージを7%軽減 | |
S1:強闘の志 | 強敵への与ダメージが4%上昇 | 雨風とともに2018のバル武器 |
S1:気輝応変 | 納刀・抜刀を行う事でPP回復速度が変化。納刀中に+80% | エネミーブーストキャンペーンのバル武器 |
S1:裂砕の剰 | 破壊可能な部位を攻撃した際、攻撃時PP回復量が40%上昇 | |
S1:滅域輝与2 | 一定の範囲内でエネミーが死亡した時、PPが回復(1体につき4PP) | エンドレスクエスト、ソロアルチの追加アイテムでドロップ |
S1:光子縮減2 | PP消費量を10%軽減 | |
S1:死中の志 | 20秒毎に最大HPの5%ダメージを負う代わりに威力が4%上昇 | エンドレスクエストの追加アイテムでドロップ |
S1:時流の志 | 1秒毎に与ダメージが上昇。最大で4% | |
S1:依属の志 | ガード系リングまたは武器属性が弱点属性と一致時、4%威力上昇 | ズィレンハイトNTの因子 |
S1:裂砕の志 | 破壊可能な部位を攻撃した際、威力が4%上昇 | OFアプレンティスのバル武器 |
S1:活剰増進 | 自身のHP回復量が40%上昇 | トリトリ2018のいバル武器 |
S1:幻精の志 | フォトンブラストゲージに応じて威力(1/2/3%)が上昇 | アーレス(ソード,ワイヤー,パルチザン,ガンスラ,ブーツ) |
S1:打撃増幅 | 特殊能力の追加打撃力60毎に、威力1%上昇し200以上で更に2%上昇 | 光跡シオンシリーズの因子 |
S1:射撃増幅 | 特殊能力の追加射撃力60毎に、威力1%上昇し200以上で更に2%上昇 | |
S1:法撃増幅 | 特殊能力の追加法撃力60毎に、威力1%上昇し200以上で更に2%上昇 | |
S1:錬成の志 | 特殊能力の付与数に応じて威力上昇(1スロ=0.5%)。最大(8スロ)で4% | 期間常設「星芒喰らう闇の狂宴」(トリガーも) |
S1:賭死の撃 | 被ダメージの回数(3回)に応じて威力上昇(3回:1%、6回:3%、9回:10%)。最大段階時(10回目)の被ダメージで自身が戦闘不能になり周囲に与ダメージ | ソロアルチの300階層クリア、300階層以降のドロップ |
とりあえずSSのが分かりやすいかなぁ
ストラジオ因子 S1:滅域輝与 こんぐらいの距離でも回復するっす pic.twitter.com/R2TVdzGq0l— 狼蛇 (@roda_toko) 2018年3月7日
S1:滅域輝与のPP回復範囲は検証された方がいまして、結構な範囲回復します。雑魚戦用と割り切ればありですね。
S2一覧
名称 | 能力 | 入手 |
S2:妙技の巧 | クリティカル率が12%上昇 | バル(ダガー、ダブセ、ナックル) |
S2:光子縮減 | PP消費量を10%軽減 | バル武器にランダム |
S2:時流活与 | 一定時間(40秒)ごとにHPを60%回復 | バル武器にランダム |
S2:輝剰の撃 | 攻撃時のPP回復量が17%上昇 | バル(カタナ、DB、バレットボウ、ブーツ) |
S2:剛乱活与 | 一定確率で与ダメージの1%(上限300)をHPとして吸収 | 「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S2:災転輝与 | ダメージを受けた際にPPを15%回復 | T幻惑の森、期間常設「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S2:瞬撃繚乱 | 別のPAやテクニックをジャストアタックすると与ダメージが3%上昇 | 季節緊急のバル武器 |
S2:気輝応変 | 納刀・抜刀を行う事でPP回復速度が変化。納刀中に+100% | |
S2:守護の備 | 被ダメージを7%軽減 | タクティオシリーズ |
S2:時流の恵 | 4秒ごとにPPを10回復する | マザー緊急のバル武器にランダム |
S2:花海雪の巧 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、クリティカル率20%上昇 | 「ワイルドイースター2018」のバル武器 |
S2:花海雪の志 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、与ダメージが3%上昇 | |
S2:花海雪の活与 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、毎秒HPが2%回復 | アークスブーストラリーのドロップのバル武器に付与 |
S2:花海雪の縮減 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、PP消費量を12%軽減 | |
S2:月葉影の備 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、被ダメージを12%軽減 | |
S2:月葉影の輝勢 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、PP自然回復量25%上昇 | |
S2:滅域輝与 | 一定の範囲内でエネミーが死亡した時、PPが回復(1体につき3PP) | フリー幻惑の森のバル武器に付与 |
S2:輝勢の恵 | PPの自然回復速度が17%上昇 | |
S2:剛撃の志 | 与ダメージが2%上昇 | |
S2:裂砕の志 | 破壊可能な部位を攻撃した際、威力が3%上昇 | ジュディス、リュミエルシリーズの因子 |
S2:強闘の志 | 強敵への与ダメージが3%上昇 | マルスシリーズの因子 |
S2:妙技の巧2 | クリティカル率が15%上昇 | エンドレスクエスト追憶の彼方へで追加アイテムとしてドロップ |
S2:妙撃の志2 | クリティカル時の与ダメージが4%上昇 | |
S2:輝剰の撃2 | 攻撃時のPP回復量が20%上昇 | |
S2:花海雪の縮減2 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、PP消費量を14%軽減 | |
S2:月葉影の輝剰2 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、攻撃時PP回復量が28%上昇 | |
S2:月葉影の歌 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、毎秒威力が上昇。最大で5% | |
S2:月葉影の輝剰 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、攻撃時PP回復量が25%上昇 | エネミーブーストキャンペーンのバル武器 |
S2:裂砕の剰 | 破壊可能な部位を攻撃した際、攻撃時PP回復量が35%上昇 | OFアプレンティスのバル武器 |
S2:諸刃の撃 | 与ダメージが3%上昇し被ダメージも6%上昇 | |
S2:幻精輝剰 | フォトンブラストゲージに応じて攻撃時PP回復量(11%/22%/25%)が上昇 | アーレス(ライフル,ランチャー,TMG) |
S2:幻精輝勢 | フォトンブラストゲージに応じてPP自然回復量(10%/20%/23%)が上昇 | アーレス(ロッド,タリス,ウォンド) |
S2:幻精の備 | フォトンブラストゲージに応じて被ダメージ量が減少(4%/7%/9%) | アーレス(ダガー,ダブセ,ナックル) |
S2:瞬乱縮減 | 別のPAやテクニックをジャストアタックするとPP消費量を12%軽減 | アハトシリーズ |
S2:服薬の恵 | メイト系アイテム使用時さらにPPが回復する。効果量は種類で変わる(モノメイト+20,ディメイト+40,トリメイト+60) | お菓子シリーズ |
S2:走者高揚 | ダッシュ状態時PP自然回復量が100%上昇しHPが5秒ごとに回復 | ソロアルチの150階層クリア、150階層以降のドロップ |
S2:火炎の備志 | 炎属性(0.7倍)、バーン耐性が上昇。敵の弱点属性が炎属性の時、威力が3%上昇 | チョコレートの行方2019のバル武器 |
S3一覧
名称 | 能力 | 入手 |
S3:妙撃の志 | クリティカル時の与ダメージが4%上昇 | バル武器にランダム |
S3:輝勢の恵 | PPの自然回復速度が17%上昇 | バル(ロッド、タリス、ウォンド) |
S3:時流活与 | 一定時間(40秒)ごとにHPを40%回復 | バル(ソード、ワイヤー、パルチ) |
S3:輝剰の撃 | 攻撃時のPP回復量が20%上昇 | バル武器にランダム |
S3:剛撃の志 | 与ダメージが2%上昇 | 「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S3:活実の志 | HPが80%以上の時、与ダメージが3%上昇 | T幻惑の森、「幻惑の森」「戦塵」のバル武器 |
S3:月葉影の志 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、与ダメージが3%上昇 | イースター、雨風2018のバル武器 |
S3:月葉影の縮減 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、PP消費量を14%軽減 | |
S3:月葉影の活与 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、毎秒HPが2%回復 | アークスブーストラリーのドロップのバル武器に付与 |
S3:花海雪の輝剰 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、攻撃時PP回復量が28%上昇 | |
S3:妙技の巧 | クリティカル率が12%上昇 | フリー幻惑の森のバル武器に付与 |
S3:光子縮減 | PP消費量を7%軽減 | |
S3:輝勢の恵2 | PPの自然回復速度が20%上昇 | エンドレスクエスト追憶の彼方へで追加アイテムとしてドロップ |
S3:時流活与2 | 一定時間(40秒)ごとにHPを60%回復 | |
S3:時流の恵 | 4秒ごとにPPを7回復 | |
S3:花海雪の輝勢2 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、PP自然回復量25%上昇 | |
S3:花海雪の歌 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、毎秒威力が上昇。最大で5% | |
S3:守護の備 | 被ダメージを7%軽減 | カラミティブレイザー、トリディアシュタヤーの因子 |
S3:猛威の奮激 | 威力とPP回復性能が上昇。PP消費量軽減。被ダメージで消失 | ディアシリーズの因子 |
S3:花海雪の備 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、被ダメージを10%軽減 | 空中遊園アークマランドのバル武器 |
S3:月葉影の巧 | 月ノ黄閃・葉ノ緑閃・影ノ黒閃が発動中、クリティカル率20%上昇 | |
S3:瞬撃繚乱 | 別のPAやテクニックをジャストアタックすると与ダメージが3%上昇 | アプレスグラッジオメガの因子 |
S3:滅域輝与 | 一定の範囲内でエネミーが死亡した時、PPが回復(1体につき3PP) | OFアプレンティスのバル武器 |
S3:災転輝与 | ダメージを受けた際にPPを15%回復 | |
S3:花海雪の輝勢 | 花ノ赤閃・海ノ青閃・雪ノ白閃が発動中、PP自然回復量23%上昇 | 戦道・トリトリ2018のバル武器 |
S3:幻精縮減 | フォトンブラストゲージに応じてPP消費量が減少(4%/8%/12%) | アーレス(ライフル,ランチャー,TMG) |
S3:静心活与 | 通常攻撃が命中した時HPが70回復。発動後リキャスト(約2秒)発生 | ソロトリガー「T:輝光を砕く母なる神」 |
S4一覧
名称 | 能力 | 入手 |
S4:瞬護輝与 | ジャストガード成功時、PPを10回復(パリング、PA、気弾などのガードポイントにも適用) | アトラ(ソード) |
S4:鋼の決意 | 致命傷を受けても一度限りだが必ずHPが1残る (ヒーローウィルと別発動) | アトラ(ワイヤー) |
S4:輝器応変 | 最大PPに応じてPP効率が向上。【PP効率=(最大PP-120)×0.1[%]、PP自動回復量・攻撃時PP回復量上昇、消費PP減少】 | アトラ(パルチ) |
S4:正対の巧 | ブレイブスタンス中、正面へのクリティカル率が30%上昇 | アトラ(ダガー) |
S4:鎌風重吹 | カマイタチの持続時間が4秒延長される | アトラ(ダブセ) |
S4:賢勇両撃 | ワイズスタンス中、正面からの与ダメージが15%上昇 | アトラ(ナックル) |
S4:奪命の撃 | 攻撃時に与ダメージの1%をHPとして吸収(上限30) | アトラ(ガンスラ) |
S4:刃機放縮 | カタナギア解放中、ギアゲージの減少速度が66%低下 | アトラ(カタナ) |
S4:変素応輪 | 装備しているガード系リングに応じて武器属性が変化 | アトラ(DB) |
S4:静の胆力 | 一定時間(1秒)、静止状態が続いた時、打ち上げや吹き飛ばしを防ぐ | アトラ(アサルト) |
S4:輝剰の罠 | タクティクストラップのPP回復量が20%上昇 | アトラ(ランチャー) |
S4:鎖動強身 | チェイントリガー発動時、5秒間無敵 | アトラ(TMG) |
S4:迅弓の撃 | ラピッドシュート中、バレットボウ装備時に与ダメージが3%上昇 | アトラ(バレットボウ) |
S4:摂理洗練 | エレメントコンバージョンが強化(他属性値変換率+25%) | アトラ(ロッド) |
S4:回路輪転 | フォトンフレアのリキャスト時間を20%軽減 | アトラ(タリス) |
S4:短杖強打 | ウォンドの通常攻撃性能が強化(モーション速度が約1.1倍になり、ヒットストップ100%軽減) | アトラ(ウォンド) |
S4:支援限長 | シフタ・デバンドの効果時間上限を120秒に延長 | アトラ(ブーツ) |
S4:聖者の盾 | 一定間隔(45秒ごと)で被ダメージを軽減するバリアを展開 | マザーデウス連戦のS4追加アイテムのドロップ |
S4:妙撃の秤 | クリティカル率を50%低下し、クリティカルの威力が6%上昇 | |
S4:静心の志 | 通常攻撃の威力が13%上昇 ※ヒーローの通常、ヒーローカウンターにも適用 | |
S4:天輝の守護 | ガード中PPが自然回復しPP回復速度が上昇 | |
S4:六色の輝秤 | 花・海・葉・月・雪・影のいずれかが発動中、PP自然回復20%は減少するがPP消費量は30%低下 | 領域調査:異世界の残滓のドロップ |
静の胆力に関しては自分で入手したので実際にどこまでスーパーアーマーかを記事にしました。
クラスごとのおすすめ

- 攻撃重視よりならS1を剛撃の志
- PP消費量減るのはどれでも強いのでS2を光子縮減
- 4秒ごとに必ずPP10回復するS2を時流の恵
- ダメージアップが強いでクリティカル盛れるならS3は妙撃の志
- 生存重視ならS4を奪命の撃
- PP盛りまくれるならS4は輝器応変
まず、全体的に明らかに強いのは上記だと思います。マイショップで検索すると高騰しています。
だいだいどのクラスにも旨みのある感じでやはりこのゲームはPPとダメージアップ、即時回復は魅力的ってことですね。正直このあたり付けていれば安定ですね。
ただ、アークスごとに何が大事か、長所短所を延ばすかどうかなど考え方は様々。なのであくまで私見ですが、いくつかの組み合わせ例(アトラシリーズ想定)を考えてみます。
考え方として上記のゲームの仕様上、PPとダメージ関連、武器種、クラスごとに特化したのを優先してみました。決め方なんですが、個人的にはまずS4を入れるべきかor何が欲しいかで他を考えると決めやすいですよ。
自分はここが違うなってことであれば組み替えたり、むしろ4つもSOPを付けるのがスロット的に難しい&不要の武器種もありますので判断いただければとおもいます
※近々更新予定です
Hu

Huは2つにわけてます。
サブFiが多いと思うのですが、クリティカル(以下CT)ダメアップが強いので、確実にCTアップを狙えるように伸ばしていくスタイルがこちら。そのため、S4を正対の巧にしてCT率をあげています。
ただ、メインFiと違って100%アップにはCTが足りないのでS1かS2に妙技の巧をいれるのがいいかと思います。
奪命はガードが安定するand活かすクラスだし、オートメイトの選択肢もあるからいれてないです。

こちらもS3のCTダメアップを活かすのですが、S4はPP関連にして他でCT率を稼ぐパターン。奪命はガードが安定するand活かすクラスだし、オートメイトの選択肢もあるからいれてないです。
ソードはジャストガードの機会も多くそのままアトラ因子を付ける形、もしくはPP盛れれば輝器応変。
ワイヤーはPP回収率高いのとギア維持のために攻撃していくことになるのでS2は輝剰の撃もありかなーと。ただでさえ床ペロしにくいクラスなので鋼の決意は入れてないです
パルチは舞の仕様かわってPP回復しやすくなってますが、PP吐き出すのは変わらないのでそのまま因子を付けるイメージ
Fi

FiはS4で色々かわるので2つにわけました。
あと、ガンスラもメインFiで持つことが想定されるのでここにあると思ってください。
こちらはS4に正対の巧でCTを確保しつつ、もともとFiはCT重視のため更に強化するスタイル。CT率は確保してるのでS1~2でPPを軽減するやり方にしてみました。

こちらはS4をリミブレの保険用に奪命かワイズスタンスがブレイブスタンスの正面にほぼ同じくらいになれる賢勇両撃を選ぶパターン。
かわりにS1~2でCTをあげています。武器種によって違いを出すとしたら、ダブセのS4を瞬護輝与にするって手もあったんですが回復量を考えると微妙と考えいれてないです。ツインダガーは特にPPがきついので、PP盛れるならS4を輝器応変にしたほうがいいかもしれません。
Ra

スタスナやチャージの隙をなくすため、攻撃の機会も増えるのでS4は静の胆力。
あとは消費PP関連。
RaだとS3はあんまり重要でないのでいらないと思っています。S1、2、4での構成がおすすめ。
入れるなら、アサルトライフルはS3は通常攻撃で回収がWBの関係上むずかしいため、PP回復速度。ランチャーは攻撃時のPP回復がいいと思います。
Gu

S4は奪命も悩んだんですが、サブHuが多いと思うのでS4は鎖動強身。チェイン発動時の無敵はチェイン数稼ぎやすくなりますので便利でダメージを与えやすくなります。
ただサブRaなら奪命のほうがいいかと思います。
あとはやはりクリティカルしやすいクラスなのでCTダメアップや消費PP関連ですかね。個人的にはS1は妙技の巧、S2は光子縮減。
Fo

ロッドとタリスは他属性も強くなり、複合発射や1つの武器で属性をカバーできるのでS4は摂理洗練。
Foの場合、チャージPPリバイバル及びチャージして使うのが基本になるため、S1に自然回復速度の輝勢の恵入れるとPPまわりがよくなります。
S3も同じ理由で自然回復を上げる形にしています。
Te

TeのタリスはエレコンがFoメインで適用できないので、S4は輝器応変。後はFoのタリスと同じです。
ウォンドはモーション速度はあまり上がりませんが、ヒットストップ軽減が優秀なのでS4は短杖強打。というかPPも困らないしあんまり選択肢がない。。殴っていればPP困らない関係上、S2~S3は正直好みの問題。光子縮減は高騰しているし、そもそもS1、4だけでもいいかと思います。
Br

カタナはギア解放の恩恵が長く使えるためS4は刃機放縮をおススメ。66%低下は解放時間長くなりますので使えます。ギア開放すればクリティカルに補正もかかるためS1~2はPP関連か火力がいいかと思います。
バレットボウはS4とS1込みでダメージアップを狙うかPPを一気に吐き出すクラスなのでPP関連を固めています。
Bo

バウンサー自体、PP効率がいいほうなので、S4は奪命がいいかと思います。
DBもブーツも後はCT関連で火力を上げるのがいいかと思います。クリティカルフィールドもあるし、あと基本BoHuだと思うのですがサブのクリティカル次第にもなりますが、CストライクリングつけれればS2は光子縮減がいいかと思います。
Hr

S4は選択肢が全体的にないんですよね。。
いずれも輝器応変かなぁ。気弾やブライトネスでS4瞬護輝与にしてPP回復するのも考えたんですが、基本は回避ステップするクラスなのでやめました。
ソードとタリスは鉄板のPP消費とダメージアップ、TMGの場合はリロードもあるので、メイン、リロード用かかわらずPP自然回復速度を入れるのをおすすめ。リロードにも適用されます。
CTダメに関してですが、S3妙撃の志の4%はでかいのでスキル:ウィークアタッククリティカルを取得前提で考えています。後はCストライクリングもおすすめ。
最後に
S級OPがきたことの影響
・個性が更にだせる
・OP付けが更にわかりにくくなった
・スロットの穴あけがしやすい
・クエスト参加の意味が増える
・金策が増える
・素材金策が更に出来るようになる
・もっといいのくるのでは?と躊躇う気持ちが生まれる変わらないこと
・ドゥモニへの憎しみ
#pso2— ギリアム@分かりやすいPSO2攻略情報 (@Ryune_zoldark) December 22, 2017
実は、SOPはただOP付けだけでなく、いろいろなことに影響がでてきます。実際に観察しているとバルシリーズ以外のアイテムや相場が動いてるんですよねー知っておいた方がいいです
このあたりの金策とか諸々は別記事にしますね。
SOPはいいシステムだと思います!
自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズできますし、普通にOP盛るよりダメージ出せますし、OP全体で見ればわかりにくさが増したのが良くないんですが、単体で見ればSOP自体は分かり易いんですよねー継承も100%だし。
今後も増えていくことが判明していますし、更なる組み合わせが産まれるんでしょう。
この記事は追加されたら更新していくのですが、おススメクラス構成を、もっと確定してほしい!とかこういう観点でほしい!こういうのあるよ!ってのがあればコメント貰えると助かります~
S4は奪命一択だなあ
どの職にしたってカスダメのストレスが無くなるし
あと緑の数字がわんさか出てくるの大好き。たのしい。